トップ >妊娠TOP >妊娠10ヶ月カレンダー > 妊娠10ヶ月

妊娠10ヶ月とは、妊娠36~39週までをさします。妊娠後期にあたり、赤ちゃんは指を吸うようになります。この時期の赤ちゃんの様子はどうなっていて、お母さんの体にはどのような変化が現れているのでしょうか。それぞれみていきましょう。
妊娠10ヶ月(36~39週)の赤ちゃんの発育

胎児の大きさ
身長:約50㎝
体重:約3000g
かぼちゃ2個くらいの重さ
10ヶ月になると、胎児として作られるすべての器官の成長が終了し、顔もほぼ出来上がった状態です。体が大きくなるので子宮の中が狭くなって、手や足が体にギュっと近づいてきます。この頃になると、親指を良く吸う動作をしますが、授乳の練習になるだけでなく、赤ちゃんがリラックスできるようです。
妊娠10ヶ月(36~39週)のお母さんの体の変化
10ヶ月頃のお母さんには、分娩が近いことを知らせる、おしるしと呼ばれるものが見られるようになります。胎児の頭が骨盤に固定されるので、骨盤付近に圧迫感を感じることもあります。
初乳が出るのは産後ですが、このころから乳汁が作られるようになります。また10ヶ月の終わり頃になると、胎児が下に降りて肋骨への圧迫が和らぎ、呼吸は楽になりますが、胎児の頭が膀胱を刺激するので、トイレに行きたくなる回数がより増えることがあります。
妊娠後期に気をつけること

お産入院の準備をしておきましょう
お産はいつ始まるかわかりません。急に入院になっても大丈夫なように、早めに入院の準備に取りかかりましょう。病院への連絡方法やタクシー会社などの連絡先もしっかり確認しておきましょう。
また、いつでも連絡が取れるようにパパの連絡先やお互いの両親の連絡先を確認して、状況をスムーズに伝えられる方法を考えておきましょう。
妊娠したら知っておきたいこと

妊娠してから、指折り数えて予定日が来るのを楽しみにされていることでしょう。予定日になっても生まれないこともありますが、心配する必要はありません。
予定日になっても生まれないときは?
予定日が過ぎても赤ちゃんが生まれないと、焦ったり不安に思ったりするかもしれません。でも、実際に予定日に生まれてくる赤ちゃんは、たったの5%ほどなので心配しないようにしましょう。
予定日を過ぎても、妊婦健診で特に異常がなければ、近いうちに生まれることがほとんどです。軽く体を動かすと、振動で子宮口が刺激されることがあるためウォーキングやスクワットなどを行うのも良いでしょう。
予定日を過ぎたら妊婦健診にまめに通い、お母さんの体や赤ちゃんの様子をしっかり確認してくださいね。
監修
1998年愛媛大学医学部附属病院 産婦人科准教授を経て、 2005年に愛媛県立中央病院 産婦人科主任部長。2012年より愛媛県立中央病院 総合周産期母子医療センター長、2019年より医療法人竹村医学研究会 小阪産病院院長を務めた後、小池病院勤務。
※2023年2月 株式会社RJCリサーチ調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療関連診療科 150名
Last Updated : 2022/Feb/15 | CH-20220201-04