トップ>妊活TOP>妊活中に知っておきたいこと>妊活の「こころとからだ」に関するコラム> PMS(月経前症候群)とは〜妊娠に関係ある?産後にひどくなる?
【医師監修】PMS(月経前症候群)とは〜妊娠に関係ある?産後にひどくなる?
毎月決まった時期になると、便秘がちになったり眠くなったり、集中力がなくなったりイライラしたり……。そうした症状があらわれるのが「いつも生理前」だった場合、それはPMSかもしれません。PMSとは何なのか、妊娠のしやすさと関係があるのかなど、詳しくご紹介します。
PMS(月経前症候群)とは
PMSとは「月経、つまり生理の3~10日前の期間に生じる心や体の症状で、生理が始まるとなくなったり、軽くなったりするもの」をいいます。英語の「PreMenstrual Syndrome」の頭文字をとって「PMS」、日本語では「月経前症候群」といいます。生理がある女性の70~80%は生理前にPMSらしき、なんらかの症状を抱えているといわれています。
PMSの原因と主な症状
PMSの原因は、はっきりとはわかっていません。生理の前には女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が急激に低下することから、そうした女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。しかしそれ以外にもさまざまなことが影響しているというのが、いまのところの専門家の見方です。
PMSによって生じるといわれる主な症状を、以下にまとめました。
身体的症状 | 精神神経症状 | ||
腹痛 頭痛 腰痛 |
むくみ おなかの張り 乳房の張り |
情緒不安定 イライラ 抑うつ 不安 眠気 集中力の低下 |
睡眠障害 食欲不振・過食 めまい 倦怠感 |
とくに精神的症状が強い場合には、月経前不快気分障害(PMDD)と診断されることもあります。
気になる症状がある日が、生理の開始前にあたるという場合はPMSの可能性が高いかもしれません。PMSらしき症状に悩むときには、まず日々の体調の変化を記録することから始めてみるとよいでしょう。
月経困難症との違いは?
PMSに似ているものに月経困難症があります。PMSが主に生理前に起こるのに対し、月経困難症は生理の直前あるいは開始とともに症状があらわれてきます。そして、生理が終わるころにはそれらの症状がなくなっているというパターンが多いようです。
症状としては下腹部痛、腹痛、おなかの張り、胸やけ、頭痛などが多くみられ、日常生活に支障をきたしている場合、必要に応じて治療をします。
子宮内膜症などの病気が原因のこと(器質性月経困難症)もあれば、病気以外の原因で起こること(機能性月経困難症)もあります。
PMSとの違いを見極めるのは難しいですが、生理が始まっても症状が続いているかどうかなどで総合的に診断されます。
PMSで妊娠しづらくなることはある?
PMSが原因と思われるおなかの痛みが続くと、その影響で妊娠しづらくなることがあるのでは、と不安になるかもしれません。結論から言うと、PMSそのものが原因で不妊になるということは指摘されていません。
ただし、「PMSの症状だろう」と思っていたら、じつは別の病気によって生じていた症状だったというケースもあります。 PMSでもほかの病気でも、不快な症状は本来ないほうがよいのです。「今月も体がつらいけれど、PMSだから大丈夫」と症状があるのに放置することはせず、婦人科を受診しましょう。
また不快な症状がPMSによるものだった場合でも、たとえば食欲不振や睡眠障害が続けば、栄養面や生活習慣への影響が心配され、妊娠しやすさにもかかわってくる可能性があります。精神的症状が強いPMDDでは心に大きな負担が生じ、妊娠どころではなくなってしまうことがあるかもしれません。このような体への影響を考えて、心当たりがある人は「たかがPMS」と思わず、婦人科の受診も含めた、積極的な改善を心がけていきましょう。
PMSを改善するには?
個人差はありますがPMSは、適度な運動やしっかり睡眠をとるといった生活習慣の改善によって、症状が軽くなることがあります。まずは、こうした基本的なことを見直してみましょう。
生活習慣を見直しても症状が改善せず、つらい状態が続く場合はなるべく早めに婦人科を受診し、治療することをおすすめします。
なお、ピル(低用量ピル)の服用によってPMSが改善することもありますが、ピルの服用中は排卵が止まるため、妊活中の人には不向きといえます。妊活中のPMS改善には漢方薬による対処法などもあります。医師とよく相談したうえで今の自分に合った対策をとっていきましょう。
出産後、PMSがひどくなることがある?
妊娠・出産を経験すると、PMSがひどくなるという話を聞いたことがあるかもしれません。たしかに産後、そうした変化が体に生じる可能性はあります。
妊娠~産後にかけては、女性の体内でホルモン分泌が大きく変化します。妊娠中、徐々に増えていった女性ホルモンは出産と同時に一気に減少し、その後、時間をかけて少しずつ元通りになっていきます。
ホルモン分泌が元通りになっていく途中で、生理も再開していきます。産後の生理は授乳をしている人で早くて産後2ヶ月から再開していくといわれていますが、産後の生理や排卵の時期については個人差が大きく、ホルモン分泌も不安定です。それがPMSにも影響し、症状が強くなることもあるでしょう。
そのほか年齢による影響も考えられます。そもそもPMSは思春期ごろに症状があらわれはじめ、その後は年齢を重ねるとともに症状が重くなっていくといわれます。妊娠前~産後にかけて年齢を重ねたことにより、PMSの症状が重くなっている可能性も否定できません。
まとめ
多くの女性が生理の前にはPMSを含むなんらかの症状を感じており、中には日常生活に支障が出ることもあります。PMSは適度な運動や規則正しい生活、睡眠時間の確保などで改善することもあるので、まずは基本的な生活習慣を見直し、実践してみましょう。それでも改善が見られない場合は婦人科を受診し、医師に相談してみましょう。「PMSはあって当然」の不調ではありません。我慢せずに改善していきましょう。
この記事は2021年11月18日時点の情報です。
おすすめの無料サンプルをセットでお送りします
1日分の無料サンプルでぜひ飲みやすさを実感してください。
送料はもちろん0円。内容物がわかならないようにお届けします。
※お申込み後最短2日でお届け
※お届け場所によっては必要日数が異なります。
「エレビット」と男性用サプリ「メネビット」のサンプルセット
妊活のことをもっと知りたい方へ
Last Updated : 2022/Apr/5 | CH-20220328-12