妊娠中はバランスの良い食生活を心がければ、母体の健康が維持され、赤ちゃんの発育に必要な栄養素を過不足なく供給することができます。
妊娠後の最初の3カ月間は、食事量を妊娠前よりも増やす必要はありません。しかし、妊娠中期と妊娠後期では、赤ちゃんの体重が増えるため、それぞれ1日あたり250kcal分、450kcal分多く食べる必要があります。これは果物2個分、3個分に相当します。
妊娠中は食物に気をつけることが大切です。食事の質を重視しましょう。
妊産婦のための食事バランスガイド(厚生労働省)、日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)、日本食品標準成分表2015年版(文部科学省)で推奨されている、妊娠中に摂取すべき5つの主要食品群の摂取量は以下のとおりです。
主食 (パン、シリアル、米、パスタ、オーツ麦など) | |
---|---|
1日あたりの 推奨最低摂取量(RDI) |
妊娠初期および中期では5~7皿分、妊娠末期では6~8皿分 |
一人前の分量 |
1皿分の基準は、穀物由来の炭水化物約40gで以下の量に相当
食パン1枚(4~6枚切り) |
副菜 | |
---|---|
1日あたりの 推奨最低摂取量(RDI) |
野菜、きのこ、いも、海藻を主材料とする副菜を、妊娠初期では5~6皿分、妊娠中期および末期では6~7皿分 |
一人前の分量 |
1皿分の基準は、約70gで以下の量に相当
お浸し一人前 |
主菜 (肉および魚、卵、大豆料理) | |
---|---|
1日あたりの 推奨最低摂取量(RDI) |
妊娠初期では3~5皿分、 |
一人前の分量 |
1皿分の基準は、肉や魚など由来のたんぱく質約6gで以下の量に相当
調理した牛、ラム、 |
牛乳・乳製品 (牛乳、ヨーグルト、チーズ、その他代用食品) | |
---|---|
1日あたりの 推奨最低摂取量(RDI) |
妊娠初期および中期では2皿分、妊娠末期では3皿分 |
一人前の分量 |
1皿分の基準は、牛乳・乳製品由来のカルシウム約100mgで以下の量に相当
牛乳1/2カップ(100mL) |
果物 | |
---|---|
1日あたりの 推奨最低摂取量(RDI) |
妊娠初期では2皿分、妊娠中期および末期では3皿分 |
一人前の分量 |
1皿分の基準は約100gで以下の量に相当
中くらいの大きさのリンゴ |
上記の健康的な食品の摂取に加えて、以下の点も守るようにしてください。
バターやクリームなどの飽和脂肪酸が含まれる食品を摂取するのをやめ、代わりに油などの不飽和脂肪酸が含まれる食品を摂取しましょう。
加工食品やファストフードを控える。こうした食品には飽和脂肪酸が多く含まれている上に、塩分や糖分も添加されています。テイクアウト食品の利用回数を減らし、ビスケット、ケーキ、加工肉、ポテトチップス、スイーツ、ソフトドリンクは控えましょう。
水を十分に飲むことで、消化が促され、有害物質が体外に排出されます。1日に少なくとも2リットルの水を飲み、便秘や脱水症状を防ぎましょう。
妊娠中は体重管理が重要です。
食事の質を重視するようにしましょう
妊娠中は食事には特に配慮が必要です。ここでは、いくつかの基本的、かつ重要なポイントをご紹介します。
1. 禁酒する。
安全を期して、妊娠中や授乳中はお酒を断ちましょう。
2. リステリア菌を含むおそれのある食品を避ける。
該当する食品には、ソフトチーズ、テリーヌ、加工肉、調理済みのサラダ、生卵、生またはスモークした魚介類などがあります。卵、肉、魚は十分に火を通してから食べてください。
3. 魚を選ぶときは慎重に。
一部の魚は他の魚よりも水銀の含有量が多いため、厚生労働省は摂取量についてガイドラインを設けています。妊娠中および妊娠活動中の場合、注意が必要な魚の摂取量は、1週間に1~2点(1点は約80g)に抑えると提案しています。
4. カフェインの摂取量を控える。
カフェインの摂取量について、厚生労働省は1日の摂取許容量を設けていませんが、世界保健機関(WHO)はコーヒーなら1日300mgカップ3杯までに抑えるよう推奨しています。お茶、チョコレート、栄養ドリンクなど、カフェインを含有する他の食品にも注意してください。
妊娠初期に、妊婦さんの50~80%4が、吐き気や嘔吐などのつわりの症状を経験します。症状は一人ひとり異なりますが、以下の方法がつわり症状の軽減に役立つことがあります。
妊娠中期および妊娠後期には胃酸過多や胸焼けが起こることがあります。これは成長中の赤ちゃんが母体の消化器系を圧迫し、その働きがさらに低下することが原因です。次に紹介することを行うと症状がある程度は軽減する可能性があります。
妊娠中は複数のホルモンの作用、運動不足、赤ちゃんの成長などが原因で便秘になることがあります。下剤は主治医の許可がない限り服用してはいけません。食事と生活習慣についての改善で便秘予防に努めましょう。
妊娠中に味覚が変わることがあります。例えば、特定の食品をいくら食べても満足できず、他の食品では満足できないこともあります。からだに悪影響を及ぼすような嗜好の変化でなければ問題はありませんが、気になるようでしたら、主治医に相談してください。
赤ちゃんの発育を
サポートするために、
妊婦さんはビタミン、ミネラル、
その他の栄養素を
補う必要があります。
しかし、食事だけで必要な
栄養素を補うのが
難しいです。
妊娠は母体に大きな負担がかかります。
葉酸
妊娠初期の数週間、ほとんどの女性は妊娠を自覚していませんが、その期間に胎児の神経管は発達して閉じてしまいます。神経管は胎児の脳と脊髄(せきつい)、中枢神経系にとってとても重要な器官です。この神経管の形成には、母体が摂取する葉酸の量が重要なカギを握っていると考えられています。
妊娠中、特に妊娠後期は葉酸の必要量も増加します。そのため妊娠活動中から妊娠中に至るまで、マルチビタミン・ミネラル配合サプリメントを摂取することが重要です。
鉄
妊娠中は母体の血液量の増加や、胎児および胎盤の成長に伴って必要とされる鉄の量が増加します。
妊娠中に何を摂取すれば良いかを知ることはとても大切ですが、注意することはそれだけではありません。妊婦さんのための生活習慣のアドバイスにも目を通してください。いまの生活習慣の中に、妊娠にとって不適切なものがあることを知り、驚くことになるかもしれません。
2014年3月現在
病院・クリニック・調剤薬局でもお買い求めいただけます。
お買い求めなら
お近くの取扱い病院・クリニックを探す
2019年10月 (株)カンター・ジャパン調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療科、不妊治療科194名
※定期購入は3回以上のお届けが必須となります。
※1袋は90粒で、1日3粒が目安です。
「これは食べていい?」「私の食事これでいいの?」「毎日の栄養計算が難しい!」…など、妊活・妊娠中の栄養に関するお悩みを管理栄養士が個別にお答え。お気軽にご相談ください♪