トップ>妊娠TOP>からだの準備について>妊娠中の栄養について
妊娠中はバランスの良い食生活を心がければ、母体の健康が維持され、赤ちゃんの発育に必要な栄養素を過不足なく供給することができます。
妊娠後の最初の3カ月間は、食事量を妊娠前よりも増やす必要はありません。しかし、妊娠中期と妊娠後期では、赤ちゃんの体重が増えるため、それぞれ1日あたり250kcal分、450kcal分多く食べる必要があります。これは果物2個分、3個分に相当します。
何を食べたら良いの?
妊娠中は食物に気をつけることが大切です。食事の質を重視しましょう。
妊産婦のための食事バランスガイド(厚生労働省)、日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)、日本食品標準成分表2015年版(文部科学省)で推奨されている、妊娠中に摂取すべき5つの主要食品群の摂取量は以下のとおりです。
主食
|
|||||
推奨最低摂取量 1日あたりの(RDI) |
|||||
妊娠初期および中期では5~7皿分、妊娠末期では6~8皿分 | |||||
一人前の分量 | |||||
1皿分の基準は、穀物由来の炭水化物約40gで以下の量に相当 食パン1枚(4~6枚切り) |
副菜 | |||||
推奨最低摂取量 1日あたりの(RDI) | |||||
野菜、きのこ、いも、海藻を主材料とする副菜を、妊娠初期では5~6皿分、妊娠中期および末期では6~7皿分 | |||||
一人前の分量 | |||||
1皿分の基準は、約70gで以下の量に相当 お浸し一人前 |
主菜
|
|||||
推奨最低摂取量 1日あたりの(RDI) |
|||||
妊娠初期では3~5皿分、 妊娠中期および末期では4~6皿分 |
|||||
一人前の分量 | |||||
1皿分の基準は、肉や魚など由来のたんぱく質約6gで以下の量に相当 調理した牛、ラム、 |
牛乳・乳製品
|
|||||
推奨最低摂取量 1日あたりの(RDI) |
|||||
妊娠初期および中期では2皿分、妊娠末期 |