トップ> 葉酸サプリの必要性
※2023年2月 株式会社RJCリサーチ調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療関連診療科 150名
バイエル薬品の葉酸サプリ「エレビット」は、おなかの赤ちゃんの成長に不可欠な葉酸800μgに加えて、ビタミンDやビタミンB6などの12種類のビタミンと、マグネシウムや鉄といった6種のミネラル、合計18種類の栄養素をバランスよく配合しています。

妊活・妊娠中に葉酸を飲むと、どんな効果があるの?
葉酸は妊娠中、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素

妊娠初期は、脳・神経管(胎児の脳と脊髄、中枢神経系にとても重要な器官)・心臓など、赤ちゃんの体の重要な部分が形成される大切な時期。このときに葉酸が不足すると赤ちゃんの先天異常の可能性が高くなるといわれています。
しかし近年の数多くの研究から、葉酸を十分に摂取することにより、先天異常を減らす効果があると報告されるようになりました。
そこで2000年、厚生労働省は妊活中・妊娠中の女性に対し葉酸を十分に摂取するようすすめる通知を出したのです。

これらの理由から、厚⽣労働省では妊活中~妊娠初期までの女性に対し、食品から摂るべき240µg※1/⽇の葉酸に加えて、葉酸サプリなどから400µg/⽇の葉酸を摂取することをすすめています。
また、妊娠中期・後期は食事摂取基準の葉酸量に加えて240µg/⽇、授乳中は100µg/⽇の葉酸を摂取することが望ましいとしています。
※ 出典:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1677062
※1 マイクログラム

※1 厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版) 」策定検討会報告書
※2 240μgを食品から摂取、付加量として400μgを通常の食品以外の食品(サプリメントなど)から摂取
葉酸とマルチビタミンについて
妊活・妊娠中には、葉酸の摂取が大切です。その理由について日本医科大学 産婦人科 教授(日本医科大学多摩永山病院 院長)中井 章人先生に詳しく伺いました。

Q. どうして妊活・妊娠中に葉酸をとった方が良いのでしょうか?
A. 妊活・妊娠中にはいつもより2倍以上の葉酸が必要になるからです。
葉酸はビタミンB群に属し、細胞や血液(赤血球)を作るために必要な栄養素です。妊娠の成立と胎児の成育に関わっているため、妊活・妊娠中には、妊娠していないときの2倍以上の葉酸が必要になります。大切な赤ちゃんを迎えるために、しっかりと葉酸を摂取することが大切です。
Q. 葉酸をたっぷりとれば、大丈夫ですか?
A. いえ、実は葉酸だけではダメなんです。葉酸はさまざまな栄養素と助け合いながら働いてます。
葉酸の吸収と代謝には、以下の5つの栄養素が深くかかわっています。これらの栄養素を同時に摂取することで、体内で葉酸を上手く働かせることができます。

ビタミンB6
たんぱく質を合成し、筋肉や血液をつくるときに必要なビタミンです。生体内で活性化された葉酸の代謝に関わっています。
ビタミンB2
糖質、脂質、たんぱく質のエネルギー代謝に深く関わるビタミンです。生体内での葉酸の代謝に欠かせません。
ビタミンB12
赤血球中のヘモグロビンの生成に葉酸とともに深く関わり、不足すると貧血などを起こします。また、葉酸の再生成に関わる酵素の働きを助けます。
亜鉛
たんぱく質の合成や、免疫機能、糖代謝に深く関係しているミネラルです。葉酸を体内に取り込むための酵素の働きを助けます。
ビタミンC
コラーゲンというたんぱく質をつくるために不可欠な栄養素です。生体内で活性化された葉酸を維持するために欠かせません。
中井 章人先生プロフィール
葉酸サプリはいつから飲むのが正解?
栄養素は、摂取後すぐに血中濃度を満たせるわけではありません。
そのため、妊娠した時に必要な栄養素や、不足しがちな栄養素は、妊娠前から摂取しておくことが大切だといわれています。
中でも葉酸は、妊娠1ヶ月以上前からの継続的な摂取がすすめられています。※1
※1 日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会編:産婦人科診療ガイドラインー産科編2020より作図。

葉酸やマルチビタミンは、なぜサプリメントで摂るのがおすすめなの?
葉酸・鉄・ビタミンDは、妊活・妊娠中の方におすすめな栄養素
成人の場合、一般的な食事を摂っていれば葉酸が不足することはないといわれています。しかし妊娠初期の赤ちゃんにはたくさんの葉酸が必要なことから、妊婦さんの葉酸は不足しがちな状態です。また、葉酸以外にも意識したい栄養素として、鉄とビタミンDがあります。鉄は妊娠中、自分と赤ちゃんのために血液を作るため、通常時の2倍以上必要になります。ビタミンDは骨の形成を助けるため不可欠な栄養素です。しかし、厚生労働省の調査では、これら葉酸や鉄、ビタミンDは、実際に摂取されている量が推奨量の半分にも達していないと報告されているのです。※1
そのため、必要な量が増える葉酸や鉄、不足しがちなビタミンDなどを気軽に摂れる葉酸マルチビタミンサプリメントがおすすめなのです。
※1 厚生労働省: 平成30年国民健康・栄養調査結果(妊婦、中央値) 厚生労働省:「 日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 30~49歳女性、妊娠中期・後期
※2 妊娠中期・後期の葉酸推奨量480μgより算出。妊娠初期は240μgを食品から摂取、付加量として400μgを通常の食品以外の食品(サプリメントなど)から摂取を推奨
妊活・妊娠授乳中はどのくらい栄養を摂れば良いのでしょうか?
1日に推奨される栄養素の摂取量表(ビタミン)
18〜49歳 女性 |
妊婦 | 授乳婦 | ||
---|---|---|---|---|
妊娠初期 | 妊娠中期〜後期 | |||
葉酸 | 240μg | 食事 240μg + サプリ 400μg |
480μg | 340μg |
ビタミンD | 8.5μg | 8.5μg | 8.5μg | |
ビタミンC | 100mg | 100mg | 145mg | |
ビタミンE | 5.0mg | 6.5mg | 7.0mg | |
ビタミンB1 | 1.1mg | 1.3mg | 1.3mg | |
ビタミンB2 | 1.2mg | 1.5mg | 1.8mg | |
ビオチン | 50μg | 50μg | 50μg | |
ビタミンB6 | 1.1mg | 1.3mg | 1.4mg | |
ビタミンB12 | 2.4μg | 2.8μg | 3.2μg |
1日に推奨される栄養素の摂取量表(ミネラル)
18〜49歳 女性 |
妊婦 | 授乳婦 | ||
---|---|---|---|---|
妊娠初期 | 妊娠中期〜後期 | |||
鉄 | 月経あり10.5mg | 9mg | 16mg | 9mg |
カルシウム | 650mg | 650mg | 650mg | |
マグネシウム | 270mg | 18〜29歳 310mg 30〜49歳 330mg |
270mg | |
亜鉛 | 8mg | 10mg | 12mg |
必要な栄養素を食事で摂るには?
例えば、妊娠中期や後期に厚生労働省が推奨する量の「葉酸」を食べ物で摂取しようとすると、枝豆(ゆで)なら約93さや、アボカドなら約3個毎日食べる必要があります※1。
また、「鉄」が不足している方が食べ物で鉄を補う場合、牛もも肉(赤身)なら約8.5枚、納豆なら約12パック食べる必要があります※2。
※1 妊婦(18歳以上)に推奨されている摂取量は葉酸480μg
枝豆:1さやの可食部を2g(廃棄率50%*)と仮定し100gあたり260μg含有*、アボカド:1個あたり168㎍含有
*文部科学省: 日本食品標準成分表2015年版(七訂)
※2 妊婦(30代)に推奨されている摂取量は鉄16mg(6.5mg+9.5mg)
牛もも肉(赤身):1枚の可食部重量を70gとした場合
納豆:1パック40gとした場合
枝豆(ゆで)なら | アボカドなら | |
---|---|---|
93さや*1 | 約3個*2 | 約
※ 妊婦(18歳以上)に推奨されている摂取量
*1 1さやの可食部を2g※と仮定。100gあたり260μg含有2)
※廃棄率50%2)
*2 1個あたり168µg含有
牛もも肉(赤み)なら | 納豆なら | |
---|---|---|
8.5枚*1 | 約12パック*2 | 約
※ 妊婦(30歳~49歳)に推奨されている摂取量
*1 1枚の可食部重量を70gとした場合
*2 1パック40gとした場合
1)厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書
2)文部科学省: 日本食品標準成分表2015年版(七訂)
3)厚生省 先天異常の発生リスクの低減に関する検討会: 神経管閉鎖障害の発症リスクの低減に関する報告書(平成12年12月) ※鉄分は妊娠中期・後期の推奨摂取量
こんなにたくさんの食品を毎日食べるのは難しいですよね。
葉酸推奨量を毎日食品だけでとろうとすると多くの量を食べないとなりません。
だから、毎日しっかり葉酸を摂ることを考えると、サプリメントがおすすめです。
エレビットなら
1日3粒飲むだけで厚生労働省の推奨にそった栄養量を摂ることができる!
葉酸800μg配合!

葉酸サプリで葉酸を摂りすぎにならない?
葉酸を体で利用しにくい体質の人が約7割近くいます
約7割の日本人女性の葉酸DNAは「(葉酸を)利用しにくいタイプ」
体内で葉酸が効率よく働くにはMTHFR(メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素)という酵素が必要で、この酵素の働き具合は個人のDNAによって決められています。
日本人女性の約67.2%が働き度合が低い型のDNAを持っていて、葉酸を利用しにくい体質なのです※。
※出典:Hiraoka M et al: Biochem Biophys Res Commun2004; 316(4): 1210-1216.

葉酸は水溶性ビタミンなので体に溜めておくことが難しく、必要量以上を摂取すると排出されます。サプリメントから摂る葉酸も摂取⽬安量であれば摂り過ぎにはなりにくいため、葉酸の摂り過ぎよりも葉酸不⾜に気を付ける必要があります。
※1 サプリメント等、通常の食品以外の食品から摂取する葉酸の1日耐容上限量は15~29歳で900μg、30~64歳で1,000μg
厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
必要な葉酸を毎日食事からとることは難しいためサプリメントがおすすめです
葉酸の摂りすぎよりも葉酸不足に気を付けましょう
エレビットなら
1日3粒飲むだけで厚生労働省の推奨にそった栄養量を摂ることができる!
葉酸800μg配合!

葉酸サプリを選ぶための
6つのPOINT
葉酸サプリは数多くあるため、どのように選んだらよいか悩む方もいらっしゃるでしょう。ここでは葉酸サプリを選ぶポイントをご紹介します。
POINT1
葉酸が含まれている

厚⽣労働省の⾷事摂取基準によると、日本人女性の葉酸摂取推奨量は、1日あたり240μg、妊娠中期・後期は通常の2倍の480μg、妊活中・妊娠初期はさらに多く、食事から240㎍+サプリメント等から400㎍となっています。※1
また、約7割の日本人女性の葉酸DNAは「(葉酸を)利用しにくいタイプ」といわれており、妊娠初期の葉酸欠乏を起こさないためにも、妊活時からの十分な葉酸摂取が大切です。
※1 厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版) 」策定検討会報告書
※2 240μgを食品から摂取、付加量として400μgを通常の食品以外の食品(サプリメントなど)から摂取
POINT2
葉酸の働きを助ける
栄養素も含まれている

葉酸の吸収と代謝には、亜鉛、ビタミンC、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB12の5つの栄養素が深く関わっており、これらの栄養素を同時に摂取することにより、体内で葉酸を上手く働かせることができます。
POINT3
合成葉酸が配合されている

葉酸には天然葉酸(食事性葉酸)と合成葉酸の2種類があり、それぞれ体で利用される割合が違います。
食品に含まれている天然葉酸は体内では50%程度しか利用されません。そのため、葉酸サプリを選ぶときには、吸収率が高い合成葉酸(モノグルタミン酸型葉酸)が配合されたものがおすすめです。
POINT4
飲みやすさ

葉酸サプリは毎日飲むものです。毎日続けるために、以下のポイントをチェックして選びましょう。
小さな錠剤で飲みやすい
匂いや味がなく飲みやすい
1回に飲む粒数が負担にならない
POINT5
安心できる品質
大切な妊活・妊娠期間に、安心して飲めるものを選ぶには、健康食品GMP※に準拠した環境での製造か、農薬試験、アレルギー試験、放射能試験などを実施されているか確認しましょう。
※GMPとは : GMPとは「Good Manufacturing Practice」の略で、製造管理、品質管理の基準のことです。製薬会社ではより厳しい医薬品GMPが義務づけられています。
POINT6
多くの方に選ばれているか
妊活中から妊娠中の間に必要な葉酸サプリを購入する際、その商品の多さにびっくりされるかもしれません。どの葉酸サプリがいいのか、悩んだときは、かかりつけの医師に相談して、おすすめの葉酸サプリを教えてもらったり、みんながどんなものを飲んでいるのか聞いてみたりするのもいいかもしれません。
だから
日本人女性のために開発を行い、販売されている世界売上No.1のエレビットは、 産婦人科・婦人医師推奨 No.1※。

※2023年2月 株式会社RJCリサーチ調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療関連診療科 150名

バイエル薬品がつくる
エレビットの6つのこだわり

エレビットのこだわり1
エレビットには葉酸が800μg配合

妊娠後、おなかの中で赤ちゃんが育っていくと、初期の段階で胎児には脳や脊髄の元になる神経管が形成されます。このとき母体に十分な濃度の葉酸があることが大変重要になります。妊娠初期の葉酸欠乏を起こさないためにも、妊活時からの十分な葉酸摂取を摂れるようエレビットは葉酸800μgが配合されています。
葉酸800μg配合だからこそ飲みたいエレビット

日本人の体質と栄養不足の現状を考えると、葉酸が800㎍しっかり摂れ、ビタミンB群も入っているエレビットは、日本人女性にマッチしたサプリメントだと思います。
また、意外かもしれませんが、注目したいのが粒のサイズです。配合成分の数や量が増えるとサプリメントの粒は大きくなりがちですが、エレビットは小粒なのが良いと思います。「飲みやすい=続けやすい」だと思いますので、忙しい女性たちに飲み続けてもらうには大きなポイントだと思います。
太田 邦明先生プロフィール
東邦大学医学部大学院卒業。メイヨークリニック内分泌研究所リサーチフェロー、ロザリンドフランクリン医科大学産婦人科助教、慶應義塾大学産科婦人科学教室助教、那須赤十字病院産婦人科副部長、福島県立医科大学産婦人科学講座・ふくしま子ども・女性医療支援センター 講師、東邦大学医療センター大森病院産婦人科 准教授を経て、令和3年より現職。医学博士、日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本女性医学学会ヘルスケア専門医・指導医 など
エレビットのこだわり2
葉酸含む18種類のマルチビタミン配合

エレビットは1日3粒で800µg/日の葉酸を摂取できます。さらに、葉酸の働きを助ける亜鉛、ビタミンC、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB12など、12のビタミンと6のミネラル、合計18種類の栄養素が配合されています。妊娠中に不足しがちな「鉄」や「ビタミンD」など葉酸以外の栄養素も、厚生労働省の推奨量にそって配合しているため、バランスよく栄養を補給することができます。
※ 厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 女性・妊娠初期(30~49歳)における1日の推奨量・目安量
※ レチノール活性当量(エレビットに含まれるのはβ-カロテンです)
エレビットのこだわり3
エレビットは妊活中の日本女性が効率的に葉酸摂取できることが証明されている葉酸マルチビタミンサプリ

葉酸を体内でうまく利用できない体質の日本人妊活女性は、6割を超えることが研究結果でわかっております。しかし葉酸を体内でうまく利用できる体質・できない体質の両方の日本人妊活女性にエレビットを1ヶ月摂取してもらったところ、葉酸が体内に充足※4されたことが分かりました
※4 血清葉酸値7.0 ng/mL以上
葉酸マルチビタミンサプリメント エレビットで、妊活中の日本人女性を対象としたエビデンスが発表されました!※1
2021年4月に日本人の妊活女性を対象としたエレビットの国内臨床試験の論文が国際医学雑誌「Nutrients」に掲載されました。日本人の妊活女性を対象としたエレビットの臨床試験としては初めてのエビデンスとなります。
本エレビット臨床試験の3つのポイント
ポイント1
「妊活女性の64.9%が葉酸を体内でうまく利用できない体質」ということがわかりました

ポイント2
「MTHFR遺伝子がCTまたはTT型の妊活女性は葉酸が不足しやすい」ということがわかりました

ポイント3
MTHFR遺伝子型に関わらず、血清葉酸値7.0 ng/mL未満の全例において、エレビットを1か月摂取することで、これを超える濃度まで葉酸が充足されました

つまりこの国内臨床試験から何がわかったのでしょうか?
6割を超える妊活女性のMTHFR遺伝子CT型・TT型の人は、葉酸が不足しやすい。よってCT型・TT型の妊活女性は葉酸を意識的に継続摂取する必要があります。
また、どの型かに関わらずエレビットを1か月摂取することで葉酸が体内に充足されました。
著者からのコメント

杉山産婦人科 丸の内 院長
黒田恵司先生
妊活中の日本人女性の血中葉酸値およびホモシステイン値とMTHFR遺伝子の関係性を明らかにした研究です。 この研究は、もともと葉酸サプリを使用していない方を試験対象者としました。
エレビット摂取後1か月ですべての対象者の葉酸値とホモシステイン値が正常化した理由として、エレビットに葉酸だけではなく、葉酸代謝のはたらきを助けるビタミンB6やビタミンB12、ビタミンDなどが含まれていたからではないかと考察されます。
エレビットのこだわり4
無味・無臭だから飲みやすい

エレビットはやさしいピンク色のフィルムコーティング錠です。裸錠をフィルムでコーティングしているのですが、コーティングのない状態でも匂いは気にならず、原料に由来するような味 も全くありません。
匂いを消すために香料を入れているサプリメントなどもありますが、エレビットは香料も一切使用していません。サプリメントにありがちな鉄の匂いなどもありませんので、女性や妊婦に生活の質を落とすことなく飲んでいただけます。
エレビットのこだわり5
製薬会社が厳しい基準で作っているサプリメント
エレビットは製造工場で一粒一粒、目視でチェックしています

エレビットは、日本では食品衛生法に基づき、サプリメント(栄養機能食品)として開発されましたが、バイエルが定めている基準をクリアしているグローバル基準のサプリメントでもあります。
「健康食品のGMPをクリアしていることは当然ですが、より厳しい医薬品GMPの考え方に沿って製造できるように、製薬会社としての経験を活かしています」とも。エレビットは、医薬品に準じる基準を意識しながら製造されているのです。
製造工程においては、原料を受け入れたときには品質確認を実施しているほか、錠剤の製造後も全数の目視検査がされています。また、農薬検査、アレルギー検査、放射能検査も実施されていることから、エレビットは妊婦さんに適した高品質な葉酸サプリメントなのです。
妊活や妊娠時期に安心を届けたい
エレビットのこだわり6
世界79箇所の国と地域、国内約3,000カ所で販売され、
国内外で愛されているエレビット
1984年に発売されて以来、79の国と地域の女性から選ばれている世界売上No.1のサプリメント「エレビット」は製薬会社のバイエルが開発したマルチビタミンサプリメント。

※2019年12月現在
また、エレビットは全国の産婦人科・クリニックと提携しており、全国約3,000カ所で販売されています(2020年8月時点)。全国でエレビットを取り扱っていただくことで、お客さまのかかりつけの産婦人科医にエレビットについて相談できる機会を作れるよう活動をしております。
エレビットなら
1日3粒飲むだけで厚生労働省の推奨にそった栄養量を摂ることができる!
葉酸800μg配合!
「葉酸800μg配合」がお客様の購入の決め手
Q エレビット購入理由はなんですか?
購入理由の内訳
※ 複数回答数を100として集計

葉酸が800μg配合されているから
18種類のビタミン・ミネラルが配合されているから
製薬会社バイエルが作ったものだから
無添加だから (香料・保存料不使用)
その他
病院で医師などにすすめられたから(8%)、発売実績が30年だったから(7%)、海外で売れていると聞いたから(7%)、1日3粒だから(3%)など
みなさん、妊活・妊娠中に不足しがちな「800μg/日の葉酸」はじめ、「12のビタミンと6のミネラル」といった「エレビットの栄養素」に魅力を感じていただいているようですね。
よくある質問
エレビットは赤ちゃんの体を形成する重要な時期に母体が必要とする葉酸の血中濃度を、妊娠の早い時期から維持するため、1日800μg摂取いただくことを目的とした製品となります。
エレビットは当オンラインショップにて通販でご購入いただけます。
https://www.shop.bayer.jp/elevit/
オンラインショップでは、
- 定期購入は毎回10%OFF&送料無料(※3ヶ月継続いただける場合)でご購入いただけます。
- 定期購入はお飲みになるペースに合わせて配送日の変更ができます。また、お届けのスキップもできます。(不要な半角スペースが入っている)
- 2個以上まとめてお試しなら5%OFF&送料無料でご購入いただけます。
- メルマガ会員になるとお得な情報(割引クーポンなど)が届きます。
また、エレビットは全国約3,000箇所の医療機関でも取り扱いがありますので、サプリメントの摂取で気になることがあれば、医療機関にてご相談のうえ、ご購入いただくことも可能です。ご購入いただける医療機関は、「取り扱い病院・クリニック」ページよりお探しください。
エレビットにはアレルギー表示義務成分(えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生)、アレルギー表示推奨成分(あわび、いか、いくら、オレンジ、カシュ―ナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、豚肉、バナナ、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン)ともに含まれておりません。
エレビットには保存料は含まれていません。
エレビットには、添加物としての保存料と香料が含まれていません。
妊活から妊娠・授乳期までご活用いただけます。
おなかの赤ちゃんの成長にあわせてお母さんはビタミン、ミネラルなどの栄養素をいつもよりも多く摂る必要があります。エレビットはその期間に必要な栄養のサポートを考えてつくったサプリメントですので、妊娠・授乳期までお飲みいただけます。
厚生労働省が設定している、サプリメントから摂取する葉酸の上限値※1は1日1,000μgで、食事から摂れる葉酸の摂取量に上限値はありません。
また、葉酸は水溶性ビタミンなので体に溜めておくことが難しく、必要量以上を摂取すると排出されます。
サプリメントから摂る葉酸も摂取⽬安量であれば摂り過ぎにはなりにくいため、葉酸の摂り過ぎよりも葉酸不⾜に気を付けましょう。
※1 サプリメント等、通常の食品以外の食品から摂取する葉酸の1日耐容上限量は15~29歳で900μg、30~64歳で1,000μg
厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
エレビットの製品特徴

栄養機能食品(マグネシウム)マグネシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。マグネシウムは、多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。
日本
90粒(1日3粒目安 30日分)。
1日3粒を目安に水またはお湯とともにお召し上がりください。 ※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
食用精製加工油脂、マンガン含有ビール酵母/貝Ca、酸化Mg、セルロース、V.C、ピロリン酸鉄、HPMC、HPC、グルコン酸亜鉛、ステアリン酸Ca、酸化ケイ素、β-カロテン、ナイアシン、着色料(酸化チタン、カルミン酸)、ショ糖エステル、酢酸V.E、グルコン酸銅、パントテン酸Ca、グリセリン、V.B₆、V.B₁、V.B₂、葉酸、ビオチン、V.D、V.B₁₂
エネルギー3.2kcal、たんぱく質0.03g、脂質0.08g、炭水化物0.58g、食塩相当量0.008g、葉酸800µg、鉄21.5mg、ビタミンD7.0µg、ビタミンE6.5mg、ビタミンB₁1.3mg、ビタミンB₂1.5mg、ナイアシン12mg、パントテン酸5.0mg、ビタミンB₆1.4mg、ビタミンB₁₂2.8µg、ビオチン50µg、ビタミンC100mg、カルシウム125mg、マグネシウム100mg(31.3%)*、銅0.9mg、亜鉛7.5mg、マンガン1.0mg/β-カロテン7,200µg * ( ) は、1日の摂取目安量を摂取した場合の栄養素等表示基準(18歳以上、基準熱量2,200kcal)に対する割合(%) です。
お届けする商品の賞味期限は6ヶ月以上のものとなります。
直射日光・高温多湿な場所を避けて保存してください。
-
本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。多量に摂取すると軟便(下痢)になることがあります。1日の摂取目安量を守ってください。乳幼児・小児は本品の摂取を避けてください。
-
本品はビタミンB₂を含有するため、本品の摂取により、尿が黄色くなることがあります。
-
本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
-
次の方は必ず医師又は薬剤師にご相談の上、お召し上がりください。 アレルギー体質の方、薬を服用中の方、通院中の方、体調不良の方。 体質や体調によってまれにあわない場合もございますので、その場合はお召し上がりを中止し、医師又は薬剤師にご相談ください
-
開封後はチャックをしっかり閉めて保存し、お早めにお召し上がりください。
-
小児の手の届かないところに保管してください。
-
ぬれた手で触らず、衛生的にお取扱いください。
-
乾燥剤は誤って召し上がらないでください。
継続的な葉酸摂取で悪玉アミノ酸「ホモシステイン」を抑えましょう

エレビットに含まれる葉酸とマルチビタミンは赤ちゃんの発育のために必要です。そして「ホモシステインを抑える」という役割をしています。
ホモシステインとは、たんぱく質を摂ると生成される悪玉アミノ酸です。葉酸やビタミンB群が不足するとからだに蓄積され、様々な悪影響を与えてしまいます。
そのため、葉酸800μgとビタミンB群が入ったエレビットを妊活〜出産まで継続的に飲んでいただき、悪玉アミノ酸「ホモシステイン」を適正な値にキープしましょう。

バイエル薬品
エレビットの活動
エレビットは、共感、信頼、進歩、育成というブランドバリューに基づき、「エレビットだからできること」を追求し、製薬会社の厳しい基準で付加価値の高い製品を提供しています。赤ちゃんの発育を願う全ての人の想いと希望に寄り添い、栄養とセルフケアに関する情報を提供することで、次世代を見据えた社会への貢献を行っていきたいと考えています。
「人生最初の1,000日」にじゅうぶんな栄養を

ママのおなかの中で精子が卵子と出会い着床してから赤ちゃんが生まれて2歳の誕生日を迎えるまでを「人生最初の1,000日」と呼びます。その1,000日という期間は赤ちゃんがすくすくと成人期まで成長し、元気な毎日を送るための大切な出発点となります。
この大切な1,000日間に赤ちゃんにしっかりと栄養を与えてあげることで、赤ちゃんの成長や将来の学ぶ力の基礎をつくります。
また、妊娠前からパパとママが食べている食事や栄養状態も、生まれてくる赤ちゃんの成長と健康にかかわりがあります。 妊娠前からカップルで質の良い栄養を摂ることを心がけることが、ふたりの赤ちゃんがより良い人生最初の1,000日を迎えることができる鍵となります。
医療従事者に向けた講演会や看護師・薬剤師・助産師さん向けのイベントを開催

胎児が必要とする栄養や、疾患リスクへの影響など、医療従事者に向けたセミナーを不定期で開催しております。また、妊活・妊娠中の女性たちの栄養摂取の重要性と困難性について看護師・薬剤師・助産師さんを招き講演会などのイベントも実施しております。
一般の方々に栄養摂取の重要性について、知っていただく活動だけではなく、医療従事者と連携して、すべてのカップルが命を授かった瞬間から赤ちゃんに適切な栄養を与えられるようさまざまな活動を行っております。
Last Updated : 2023/May/12 | CH-20220304-03