Skip to main content

Bayer Global

0120-415-128

受付時間9:00-17:30

clinic
shop

エレビットのご購入

メネビットのご購入

エレビット
  • 製品情報
    • 製品情報TOP
      • エレビット製品情報
      • メネビット製品情報
      • エレビット 植物性DHA製品情報
    • エレビットについてもっと知りたい
      • 葉酸800μg配合の理由
      • エレビットへのこだわり
      • エレビットが高品質の理由
      • エレビット臨床試験
      • お客様の声
        • SNSのお客様の声
      • 30秒でわかるエレビットの8つの特長
      • 取り扱い病院・クリニック検索
    • 根拠がある葉酸800+を選ぼう
      • 悪玉アミノ酸「ホモシステイン」を産婦人科医が解説
      • ホモシステインとは?
      • ホモシステインを身体に溜めないコツ
      • 妊娠出産へのホモシステインの悪影響
      • ホモシステインの悪影響
    • よくあるご質問
  • 葉酸と成分
    • 葉酸と成分TOP
    • 葉酸サプリの必要性
      • 葉酸の種類
      • 葉酸の働きに欠かせない栄養
      • 医師監修|葉酸の働きと重要性
    • 葉酸とは
      • 葉酸を多く含む食品リスト
      • 旬の食材 葉酸カレンダー
      • 葉酸知りたいこと100
    • DHAとは
      • DHAを多く含む食品
      • 妊婦・授乳期におけるDHAの重要性について
      • DHAのはたらき
    • 葉酸以外に必要な栄養
      • ビタミンD
      • 鉄
      • カルシウム
      • ビタミンB12
      • マグネシウム
      • ビタミンC
      • 亜鉛
      • ビタミンE
      • ビタミンB1
      • ビタミンB2
      • ビオチン
      • ビタミンB6
    • 葉酸と成分について コラム
  • 食事と栄養
    • 食事と栄養TOP
    • 葉酸レシピ【医師監修】
      • 主食
      • おかず
      • 副菜
      • おやつ
    • 葉酸・栄養を調べる
      • 食事の栄養バランスチェック
      • 妊活・妊娠サプリ成分チェック
    • 食事と栄養 コラム
  • 妊活
    • 妊活TOP
      • 【特集】一緒なら、もっといい妊活
      • 特集 2022年4月 不妊治療の保険適用開始
      • プレコンセプションケアのはじめかた
    • 妊活カレンダー
      • ライフプラン シミュレーション
    • 妊活ガイド:産婦人科医師が監修
      • 妊活中チェックリスト
      • 生活習慣について
      • からだの準備について
      • 栄養について
      • 妊活・不妊治療 用語辞典
    • 医師による心とからだづくり講座
      • “不妊”は“カップル”で取り組むもの
      • ストレスと妊娠の関係
      • プレコンセプションケアって何?
      • プレコンセプションケアに取り組もう
      • 不妊治療の成功には年齢とエビデンスに基づいた質の高い治療を
      • 葉酸とマルチビタミンについて
      • 葉酸の代謝を助けるのはマルチビタミンサプリ
      • 葉酸・ミトコンドリアと妊娠の関係
    • 一緒に妊活
      • ふたりの時間
      • 男性の妊活
        • 男性妊活チェックリスト
    • 妊活成功者のリアルヒストリー
    • 妊活漫画「私も、今日から」今日マチ子
    • 妊活中に知っておきたいこと
      • 妊活の「食事」に関するコラム
      • 妊活の「こころとからだ」に関するコラム
      • 妊活の「悩み」に関するコラム
  • 妊娠
    • 妊娠TOP
      • 「コロナ禍妊婦栄養研究」レポート
    • からだの準備について
      • チェックリスト
      • 栄養について
      • 生活習慣について
    • 妊娠10ヶ月カレンダー
    • 妊娠中の貧血・つわり・胸やけ・便秘・おりもの
    • 体重チェックツール
    • 出産準備リスト
    • 妊娠中に知っておきたいこと
      • 妊婦さんの「食事」に関するコラム
      • 妊婦さんの「こころとからだ」に関するコラム
      • 妊婦さんの「悩み」に関するコラム
Bayer Cross Logo

トップ>妊活TOP>妊活中に知っておきたいこと>妊活の「こころとからだ」に関するコラム> 黄体期とは?月経周期の基礎知識

Share!

facebook
Twitter
LINE
 

【医師監修】黄体期とは?月経周期の基礎知識

黄体期とは?月経周期の基礎知識

女性の体はホルモン分泌の変化に伴って、卵胞期、排卵期、黄体期、月経という4つの周期に分かれます。今回はそのうちの黄体期について見ていきましょう。黄体期とはどんな時期なのか、体にはどんな変化があるのか、妊娠とどのような関係があるのかなど、黄体期に関する基本的なことを知っておきましょう。

黄体期とは

黄体期は月経周期のひとつで、「排卵が終わってから月経が開始するまでの期間」にあたります。排卵が終わった後の卵胞(卵子を包む袋)が「黄体」と呼ばれる状態に変化する時期であることから、黄体期と呼ばれています。黄体期には女性ホルモンのうち、プロゲステロンと呼ばれる黄体ホルモンが主に分泌されるようになります。

黄体期とは

プロゲステロンは上の図のように、卵胞期の半ば頃から分泌され始め、黄体期になるとその分泌量が卵胞ホルモン(エストロゲン)を上回ります。そして月経が始まると、プロゲステロンの分泌量は再び低下し、エストロゲンが優位になっていくのですが、プロゲステロンが優位になっている黄体期はその影響によって、体にさまざまな変化が生じます。

黄体期の女性の体

黄体期の女性の体に生じる変化について、詳しく見ていきましょう。

基礎体温の上昇

運動、食事の摂取、感情の起伏など、体温を変動させることを避けた安静時の体温のことを「基礎体温」といいます。黄体期にはプロゲステロンの影響で、基礎体温が上昇します。そのため、いつもより暑いと感じたり、ほてったような感覚になったりする人もいるでしょう。

基礎体温を上手に活用するコツ

子宮内膜の変化

黄体から分泌されたプロゲステロンは、排卵された卵子が着床しやすくなるよう、子宮内膜の質を変化させます。これによって子宮内膜は着床に適した状態になります。

おりものの変化

プロゲステロンの影響により、子宮頸管(しきゅうけいかん)という器官から分泌される頸管粘液(けいかんねんえき)の質や量が変化します。それにより、おりものの状態に変化が生じます。排卵前はサラサラで量が多かったおりものが、黄体期には量が減り、粘度が高く白っぽい状態になります。この状態のおりものは下着につくととれにくい傾向があるので、洗濯が大変なことがあるかもしれません。

乳房が張る

プロゲステロンによって乳腺の発育が進むため、乳房が張りやすい状態になります。人によっては痛みを感じることもあるでしょう。

むくみなど体調の変化

黄体期には体に水分をため込みやすくなるため、むくみが生じやすくなります。手足がむくんだり、急に体重が増えたりすることもあるでしょう。人によっては頭痛が出たり、おなかが張ったりすることも。こうした症状はPMS(月経前症候群)と呼ばれています。

感情の変化

PMSの症状のひとつとして、イライラしたり怒りっぽくなったり、気分が落ち込んだりなどの精神症状が現れる人もいます。PMSの精神面での症状がひどく、日常生活に影響を与えるようになるとPMDD(月経前不快気分障害)といいます。

黄体期の女性の体

妊活と黄体期

女性にとってあまりうれしいとはいえない体の変化が生じる黄体期ですが、妊活中の女性にとっては、妊娠のための大切な時期にあたるといえます。
妊娠は、受精卵が子宮内膜に着床することによって成立します。それには、プロゲステロンが適切に分泌されて機能し、子宮内膜が受精卵の着床に適した状態になっていることが重要です。つまり妊娠が成立するには「月経がある」ことや「排卵がある」ことだけが重要なのでなく、月経周期において「黄体期がきちんとある」ことも大切といえるのです。
まずは自分の月経サイクルの中で、いつが黄体期にあたるのかを把握してみましょう。基礎体温を測定し記録することは重要です。黄体期の把握には「妊活カレンダー」が便利です。
妊活カレンダーに前回の月経開始日と月経サイクルの日数を入力すると、排卵日や月経開始日、最も妊娠しやすい日を予測した結果が表示されます。黄体期にあたるのは、排卵日~月経開始日までの期間です。その時期に基礎体温の上昇など、体の変化が生じているかどうか、確認しておきましょう。
なお、黄体期は14日程度続くのが一般的で、日数が経過して黄体期が終わり、月経が始まる時期になると、上昇していた基礎体温は再び下がります。ただし妊娠が成立している場合、基礎体温は低下せず、高い状態のまま保たれていきます。妊活中はこうした基礎体温や体調の変化など、自分の体に目を向けておきましょう。

月経サイクルを入力して排卵日を知る『妊活カレンダー』

黄体期がない人もいる? 黄体機能不全とは

中には何らかの原因で黄体期が短くなってしまう「黄体機能不全」と呼ばれる状態になるケースもあります。黄体機能不全になると、プロゲステロンの分泌がうまくいかなくなるなどして黄体期が短くなる、不正出血が生じるといった影響が生じます。また妊娠が成立しづらくなったり、着床してもおなかの中で赤ちゃんが育たない不育の原因になったりすることもあるようです。
基礎体温の記録で高温期がおよそ10日以内だったり、低温期から高温期へと変わるのに3日以上かかったりすることが多い場合は、かかりつけの医師に相談してみましょう。

黄体期がない人もいる? 黄体機能不全とは

黄体ホルモン検査(黄体機能検査)でわかること

産婦人科(主に不妊治療施設)では、黄体機能が適切にはたらいているかどうかを検査でチェックすることも可能です。黄体機能検査と呼ばれるこの検査では、黄体期の中頃(5~7日目頃)に採血してプロゲステロンの値をはかり、黄体機能を評価します。黄体機能不全の場合、着床不全や早期流産を引き起こすこともあるため、適切な治療を行うことができます。

妊活中・妊娠中に必要な
\栄養、摂れていますか?/

まとめ

黄体期にはむくみが増えたり、イライラしたりなど、女性にとってあまり好ましくない変化が少なくありません。しかし、黄体期があることで子宮内膜が妊娠に適した状態に整ったり、体温が上昇して受精卵の着床が促されたりなど、女性を妊娠に導く準備が進められていきます。妊活において、黄体期は大切な時期といえます。
妊活カレンダーなどを活用し、自分の月経サイクルや体調の変化に目を向けておきましょう。そうした日々の積み重ねが、妊活にとってよい状態の体をつくる基本になっていくことでしょう。
なお、黄体期の不快な症状は、婦人科での治療やケアで軽減できることもあります。PMSなどに悩んでいる場合は医師に相談してみましょう。

この記事は2021年9月14日時点の情報です。

監修者

河上 祥一先生

河上 祥一先生

社会医療法人愛育会 福田病院 病院長
1991年、国立琉球大学医学部医学科卒業。同年、熊本大学医学部附属病院産科婦人科入局。1997年、水俣市立総合医療センター産婦人科副医局長。1998年、飯塚病院産婦人科医局長代理。2006年、福田病院病院長に就任。また、公益社団法人くまもと被害者支援センター理事、日本産科婦人科学会 代議員、あんしん母と子の産婦人科連絡協議会 理事を務める。

河上 祥一先生についてはこちら

Share!

facebook
Twitter
LINE
 

関連記事

 

一緒ならもっといい妊活妊活の心と体づくりガイド男性の妊活

「妊活中に知っておきたいこと」一覧に戻る「妊娠中に必要なこと」はこちら

おすすめの無料サンプルをセットでお送りします

1日分の無料サンプルでぜひ飲みやすさを実感してください。
送料はもちろん0円。内容物がわかならないようにお届けします。
※お申込み後最短2日でお届け
※お届け場所によっては必要日数が異なります。

「エレビット」と男性用サプリ「メネビット」のサンプルセット

エレビット無料サンプル

無料サンプルお申し込みはこちら

妊活のことをもっと知りたい方へ

メールマガジン

エレビット会員のメールマガジン・ LINE友だちは、妊活中の栄養バランスや排卵日などについてもっと学べる情報をお届けいたします。

メールマガジン登録へ

LINE友だち追加

このページに関連するおすすめコンテンツ

妊娠しやすい体とは?日常生活で気を付ける5つのこと

妊娠しやすい体とは?日常生活で気を付ける5つのこと

妊娠する前に準備しておきたい10のこと

妊娠する前に準備しておきたい10のこと

妊活に効果的な食事と避けたほうがいい食事とは?

妊活に効果的な食事と避けたほうがいい食事とは?

妊活中の方へ
人気の閲覧ページランキング

1位

妊活カレンダー(排卵日の計算・予測)

2位

40代での妊娠・出産。実際に経験したママ達の体験談

3位

妊娠しやすいタイミングとは?パートナーと知っておきたい排卵日

4位

30代の妊活。30代前半と30代後半で違いはある?

5位

妊活に効果的な食事と避けたほうがいい食事とは?

ランキングをもっと見る

Last Updated : 2022/Mar/23 | CH-20220308-24

___________________________エレビット___________________________
  • 製品情報
    • 製品情報TOP
      • エレビット製品情報
      • メネビット製品情報
      • エレビット 植物性DHA製品情報
    • エレビットについてもっと知りたい
      • -葉酸800μg配合の理由
      • -エレビットへのこだわり
      • -エレビットが高品質の理由
      • エレビット臨床試験
      • -お客様の声
        • SNSのお客様の声
      • -30秒でわかるエレビットの8つの特長
      • -取り扱い病院・クリニック検索
      • よくあるご質問
    • 根拠がある葉酸800+を選ぼう
      • 悪玉アミノ酸「ホモシステイン」を産婦人科医が解説
      • ホモシステインとは?
      • ホモシステインを身体に溜めないコツ
      • 妊娠出産へのホモシステインの悪影響
      • ホモシステインの悪影響
  • 葉酸と成分
    • 葉酸と成分TOP
    • 葉酸サプリの必要性
      • -葉酸の種類
      • -葉酸の働きに欠かせない栄養
      • -医師監修|葉酸の働きと重要性
    • 葉酸とは
      • -葉酸を多く含む 食品リスト
      • 旬の食材 葉酸カレンダー
      • 葉酸知りたいこと100
    • 葉酸以外に必要な栄養
      • -ビタミンD
      • -鉄
      • -ビタミンE
      • -亜鉛
    • DHAとは
      • -DHAを多く含む食品リスト
      • -DHAのはたらき
      • -妊婦・授乳期におけるDHAの重要性について
    • 葉酸と成分について コラム
  • 食事と栄養
    • 食事と栄養TOP
    • 葉酸レシピ【医師監修】
    • 葉酸・栄養を調べる
      • -栄養バランスチェック
      • -サプリ成分チェック
    • 食事と栄養についてコラム
  • 妊活
    • 妊活TOP
    • 妊活カレンダー
      • ライフプラン シミュレーション
    • 妊活ガイド:産婦人科医師が監修
      • 妊活・不妊治療 用語辞典
    • 医師による心とからだづくり講座
    • 一緒に妊活
      • -ふたりの時間
      • -男性の妊活
        • -男性不妊の基礎知識
        • -亜鉛は男性妊活に欠かせない栄養
        • -妊活中の男性にもサプリは必要?
        • -妊活男性と酸化ストレス(ビタミンE・ビタミンC・リコピン)
        • -葉酸は妊活男性にも必要?
        • -男性妊活におすすめの食品
    • 妊活成功者のリアルヒストリー
    • 妊活中:コロナ流行時にできること
    • 妊活漫画「私も、今から」今日マチ子
    • 妊活中に知っておきたいこと
  • 妊娠
    • 妊娠TOP
      • 「コロナ禍妊婦栄養研究」レポート
    • からだの準備について
    • 妊娠10ヶ月カレンダー
    • 妊娠中の貧血・つわり・ 胸やけ・便秘・おりもの
    • 妊娠中:コロナ流行時にできること
    • 体重チェックツール
    • 出産準備リスト
    • 妊娠中に知っておきたいこと
      • -妊婦さんの「食事」に関するコラム
      • -妊婦さんの「こころとからだ」に関するコラム
      • -妊婦さんの「悩み」に関するコラム
  • 女性の健康ニュース
  • First True Present:未来の赤ちゃんに、いまからできるプレゼントって?
  • 人生最初の1000日
    • -Every Beginning 全ての赤ちゃんに最高のスタートを
  • CM/動画
  • バイエルについて
LINE Twitter Instagram
  • バイエル薬品株式会社について
  • 一般向け利用規約
  • Imprint
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

 


 

Copyright © 2021 Bayer Yakuhin, Ltd. All rights Reserved.