
香川 靖雄先生
女子栄養大学 栄養学部 教授
(女子栄養大学大学院,女子栄養大学短期大学部,香川調理製菓専門学校)
東京大学大学院 第二基礎医学 博士課程修了 博士。生体エネルギー学、人体栄養学、分子生物学を専門とし、栄養学に関する著書多数。 1996年4月紫綬褒章(第2552号)、2006年11月瑞宝中綬章(第11846241号)を受賞。栄養学に関するテレビ出演多数。
トップ>葉酸サプリはどうして必要?>葉酸とは?必要な理由と摂取のポイント>葉酸知りたいこと100>葉酸サプリは妊娠初期まで飲めば、その後は飲まなくて良いのは本当?
厚生労働省では、妊活中~妊娠初期までの女性に対し、1日あたりの食品から摂るべき240µgの葉酸に加えて、葉酸サプリなどから400µgの葉酸を摂取することをすすめています。
また、妊娠中期・後期は、食事摂取基準の葉酸量(1日あたり240µg)に加えて240µg、授乳中は100µgの葉酸を摂取することが推奨されています。
出産後も母乳を通じて赤ちゃんに栄養を届けたり、産後の回復に必要な体力を維持するために、継続して葉酸サプリを活用しましょう。
「葉酸知りたいこと100」の監修
継続的な葉酸摂取で悪玉アミノ酸「ホモシステイン」を抑えましょう
エレビットに含まれる葉酸とマルチビタミンは赤ちゃんの発育のために必要です。そして「ホモシステインを抑える」という役割をしています。
ホモシステインとは、たんぱく質を摂ると生成される悪玉アミノ酸です。葉酸やビタミンB群が不足するとからだに蓄積され、様々な悪影響を与えてしまいます。
そのため、葉酸800μgとビタミンB群が入ったエレビットを妊活〜出産まで継続的に飲んでいただき、悪玉アミノ酸「ホモシステイン」を適正な値にキープしましょう。
Last Updated : 2022/Nov/9 | CH-20221108-30