Skip to main content

Bayer Global

0120-415-128

受付時間9:00-17:30

clinic
shop

エレビットのご購入

メネビットのご購入

エレビット
  • 製品情報
    • 製品情報TOP
      • エレビット製品情報
      • メネビット製品情報
      • エレビット 植物性DHA製品情報
    • エレビットについてもっと知りたい
      • 葉酸800μg配合の理由
      • エレビットへのこだわり
      • エレビットが高品質の理由
      • エレビット臨床試験
      • お客様の声
        • SNSのお客様の声
      • 30秒でわかるエレビットの8つの特長
      • 取り扱い病院・クリニック検索
    • 根拠がある葉酸800+を選ぼう
      • 悪玉アミノ酸「ホモシステイン」を産婦人科医が解説
      • ホモシステインとは?
      • ホモシステインを身体に溜めないコツ
      • 妊娠出産へのホモシステインの悪影響
      • ホモシステインの悪影響
    • よくあるご質問
  • 葉酸と成分
    • 葉酸と成分TOP
    • 葉酸サプリの必要性
      • 葉酸の種類
      • 葉酸の働きに欠かせない栄養
      • 医師監修|葉酸の働きと重要性
    • 葉酸とは
      • 葉酸を多く含む食品リスト
      • 旬の食材 葉酸カレンダー
      • 葉酸知りたいこと100
    • DHAとは
      • DHAを多く含む食品
      • 妊婦・授乳期におけるDHAの重要性について
      • DHAのはたらき
    • 葉酸以外に必要な栄養
      • ビタミンD
      • 鉄
      • カルシウム
      • ビタミンB12
      • マグネシウム
      • ビタミンC
      • 亜鉛
      • ビタミンE
      • ビタミンB1
      • ビタミンB2
      • ビオチン
      • ビタミンB6
    • 葉酸と成分について コラム
  • 食事と栄養
    • 食事と栄養TOP
    • 葉酸レシピ【医師監修】
      • 主食
      • おかず
      • 副菜
      • おやつ
    • 葉酸・栄養を調べる
      • 食事の栄養バランスチェック
      • 妊活・妊娠サプリ成分チェック
    • 食事と栄養 コラム
  • 妊活
    • 妊活TOP
      • 【特集】一緒なら、もっといい妊活
      • 特集 2022年4月 不妊治療の保険適用開始
      • プレコンセプションケアのはじめかた
    • 妊活カレンダー
      • ライフプラン シミュレーション
    • 妊活ガイド:産婦人科医師が監修
      • 妊活中チェックリスト
      • 生活習慣について
      • からだの準備について
      • 栄養について
      • 妊活・不妊治療 用語辞典
    • 医師による心とからだづくり講座
      • “不妊”は“カップル”で取り組むもの
      • ストレスと妊娠の関係
      • プレコンセプションケアって何?
      • プレコンセプションケアに取り組もう
      • 不妊治療の成功には年齢とエビデンスに基づいた質の高い治療を
      • 葉酸とマルチビタミンについて
      • 葉酸の代謝を助けるのはマルチビタミンサプリ
      • 葉酸・ミトコンドリアと妊娠の関係
    • 一緒に妊活
      • ふたりの時間
      • 男性の妊活
        • 男性妊活チェックリスト
    • 妊活成功者のリアルヒストリー
    • 妊活漫画「私も、今日から」今日マチ子
    • 妊活中に知っておきたいこと
      • 妊活の「食事」に関するコラム
      • 妊活の「こころとからだ」に関するコラム
      • 妊活の「悩み」に関するコラム
  • 妊娠
    • 妊娠TOP
      • 「コロナ禍妊婦栄養研究」レポート
    • からだの準備について
      • チェックリスト
      • 栄養について
      • 生活習慣について
    • 妊娠10ヶ月カレンダー
    • 妊娠中の貧血・つわり・胸やけ・便秘・おりもの
    • 体重チェックツール
    • 出産準備リスト
    • 妊娠中に知っておきたいこと
      • 妊婦さんの「食事」に関するコラム
      • 妊婦さんの「こころとからだ」に関するコラム
      • 妊婦さんの「悩み」に関するコラム
Bayer Cross Logo

トップ>妊活TOP>特集 2022年4月不妊治療の保険適用開始> 不妊治療の保険適用ってなあに?前編:不妊治療ってどんな治療をするの?

不妊治療の保険適用ってなあに?
~わたしの妊活の何が変わるの?~

特集 2022年4月不妊治療の保険適用開始

前編:不妊治療ってどんな治療をするの?

後編:2022年4月以降の制度について

産婦人科医に聞く、不妊治療の保険適用について

不妊治療の保険適用 アンケート調査

はじめての妊活 まず何すればいいの?

公的医療機関による保険適用ニュース最新情報
前編:不妊治療ってどんな治療をするの?

  • 不妊治療ってどんな治療をするの?
  • 体外受精などの生殖補助医療って何ですか?

2022年4月から、いよいよ不妊治療の保険適用がスタートします。開始に向けて情報が少なく、不安に過ごしている方も多いのではないでしょうか。
今回は、妊活をはじめたばかりで、そもそも不妊治療ってなに? という方から、現在不妊治療中の方に向けて、ポイントをわかりやすく解説します。

後編 :2022年4月以降の制度についてはこちら

まずはじめに

不妊治療ってどんな治療をするの?

不妊症ってなに?

妊娠を希望している男女が、ある期間避妊することなく性交渉を行っているにもかかわらず妊娠せず、治療を必要とする場合に不妊症であるとされています。期間は一般的に1年が目安といわれています。しかし、月経不順で無排卵であったり、子宮内膜症※1など原因が明らかな場合や、年齢が高い場合には、1年を待たずに病院を受診することが勧められています。

※1 子宮内膜症:子宮内膜の組織が、卵巣や卵管など、子宮内腔以外の場所で増殖する病気。進行するとチョコレート状ののう胞を形成し、卵巣の腫れや臓器同士の癒着を起こすことがある。

 

不妊の原因について

不妊治療というと女性が注目されがちですが、半数は男性側にも原因があるといわれています。たとえば、精子の通り道が塞がっている、精子の数が少ない・奇形がある、性交渉ができないなど、いろいろなケースがあります。そのため、治療開始時には、男女ともに受診し、検査を受けることが大切になります。不妊の原因となる疾患が明らかとなったら、原因に応じて治療(薬物療法や手術)を行います。

不妊症の7273カップルの原因調査*

不妊症の7273カップルの原因調査

※WHO調査、1996年

一般不妊治療とは?

検査をしても、はっきりとした不妊原因がみつからないこともあります(機能性不妊)。この場合は、妊娠の確率を上げるための方法として、基礎体温表や超音波検査などで排卵時期を予測し、性交渉のタイミングを合わせる「タイミング法」や、精子を採取し、受精率を高めるために、運動性が低いものや形がよくないものを取り除いたのち、女性の子宮に注入する「人工授精」を行います。タイミング法や人工授精は「一般不妊治療」と呼ばれ、費用や身体的な負担が比較的軽い治療法です。

 

生殖補助医療へのステップアップ

一般不妊治療(タイミング法や人工授精)をある程度行っても妊娠せず、さらに治療の継続を希望する場合には、より高度な治療法である「生殖補助医療」へステップアップを検討します。
生殖補助医療とは、体の外で卵子と精子を受精させる過程を含む不妊治療のことをいい、体外受精や顕微授精があります。また、助成金制度(後述)を利用する場合は、体外受精や顕微授精などの生殖補助医療は、「特定不妊治療」と呼ばれています。
年齢が高く(36歳以上)、子宮内膜症があるなど、一般不妊治療を行っても妊娠が難しいと医師が判断した場合は、一般不妊治療を行わないで、はじめから生殖補助医療を行うこともあります。

不妊治療の流れ

不妊治療の流れ

生殖補助医療(体外受精・顕微授精)の流れ

生殖補助医療(体外受精・顕微授精)の流れ

体外受精などの生殖補助医療って何ですか? 

生殖補助医療では、卵巣から卵子を取り出し(採卵)、シャーレの中で採取した精子(採精)と一緒にして受精させてから(体外受精)、数日間受精卵を育てて胚と呼ばれる状態にした後に(胚培養)、子宮内に戻す(胚移植)のが、大きな流れとなります。顕微授精は体外受精の一種ですが、取り出した卵子に精子を直接注入して受精させる方法です。

育てた胚は採卵した数日後に子宮内に戻すこともありますが(新鮮胚移植)、凍結させて保存しておき、子宮環境を整えてから、移植することもあります(凍結胚移植)。

生殖補助医療は、卵子を育てるためにホルモン注射を毎日行ったり、採卵時に痛みがあるなどの身体的負担、採卵のタイミングが必ずしも計画通りにはならず仕事の予定が調整しづらいなど社会的負担があります。また自費診療のため※2、経済的負担も大きい治療です。このため、従来から患者さんの負担を軽減してほしいという働きかけがされてきました。

※2 2022年3月現在

①採卵

麻酔を行ってから、卵巣に針を刺して成熟した卵子を採取します。
ヒトは基本的に毎月1個の卵胞が発育し、その中の1個の卵子が卵巣から排卵されますが、生殖補助医療では一度に複数の成熟卵子を採取するために、採卵前に薬剤(排卵誘発剤)を使用して卵巣中の卵胞の発育を刺激(卵巣刺激)することがあります。卵巣刺激の方法は複数あり、患者さんの希望、年齢、卵巣予備能※3、ホルモン値などを考慮して決定します。

採卵

採卵

②採精

男性が自身で精液を採取する(自己射出)または手術によって精子を採取し、使用可能な状態に精製します。

採精した精子の精製

採精した精子の精製

③体外受精・顕微授精

採取した卵子と採取・精製した精子を受精させます。卵子を入れた培養液に調整した精子を加え、シャーレの中で受精させる体外受精と、顕微鏡を用いて人の手で卵子に精子を直接注入し、受精させる顕微授精があります。

 

④胚培養

体外受精・顕微授精によって得られた受精卵を培養し、胚(発育を始めた受精卵のこと)を子宮内に移植するまで、または胚を凍結保存するまでの間、培養液内で発育させます。胚の凍結保存は、複数の胚が作成できた場合や全胚凍結※4周期である場合に行います。

 

➄胚移植

培養液内で発育させた胚を子宮内の適切な場所に移植します。胚移植には、新鮮胚移植と凍結胚移植があります。


新鮮胚移植
採卵後すぐ(採卵の2~5日後)に胚移植を行います。採卵前に強い卵巣刺激(調整卵巣刺激法)を行った場合は黄体機能不全※5となる可能性が高いため、黄体ホルモンの補充が必要となります。


凍結胚移植
凍結保存していた胚を融解し、採卵周期とは別の周期に移植を行います。移植時に胚のステージ(培養日数)と子宮内膜の状態を合わせる必要があり、自然排卵後に移植する場合(自然排卵周期)と、ホルモン製剤を使用して子宮内膜の状態を調整してから移植する場合(ホルモン補充周期)があります。


※3 卵巣予備能:卵子の元となる卵母細胞の数は母親の胎内にいる頃(妊娠中)が最も多く、成長とともに減っていく。卵巣予備能は、卵巣内に卵子がどれくらい残っているかを示す。
※4 全胚凍結:採卵で得られた胚をその周期には1つも移植せず、全て凍らせて保存し、別の周期に移植する方法。採卵周期に移植すると女性に危険が及ぶと判断される場合や、凍結して移植した方が採卵した周期に(凍結しないで)移植した場合よりも着床率が高いと考えられる場合に行われる。
※5 黄体機能不全:通常は排卵すると卵巣内に残った卵胞は黄体化して黄体ホルモンを分泌し、子宮内膜を厚くするが、黄体ホルモンの分泌量が少ない、または分泌期間が短い状態のこと。
 

体外受精・顕微授精/胚培養/胚移植

体外受精・顕微授精/胚培養/胚移植

後編 :2022年4月以降の制度についてはこちら

妊活についてもっと知りたい方は 

妊娠と食事の関係:卵子や精子の質を左右する栄養素とは

妊娠と食事の関係:卵子や精子の質を左右する栄養素とは

30代の妊活。30代前半と30代後半で違いはある?

【医師監修】30代の妊活。30代前半と30代後半で違いはある?

不妊治療にかかるお金はどれぐらい?不妊治療と費用について

不妊治療にかかるお金はどれぐらい?不妊治療と費用について

もっとみる

特集 2022年4月不妊治療の保険適用開始

前編:不妊治療ってどんな治療をするの?

後編:2022年4月以降の制度について

産婦人科医に聞く、不妊治療の保険適用について

不妊治療の保険適用 アンケート調査

はじめての妊活 まず何すればいいの?

新しい命を授かるということは、妊娠を知った時からはじまることではありません。なぜならあなたには、妊娠の前にできることがたくさんあるからです。

エレビットは、よりよい形で赤ちゃんを迎えることができるお手伝いをしたいと願っています。

ママ 赤ちゃん
葉酸サプリの必要性
ほうれん草 いちご アスパラガス
葉酸について
鶏肉 いちご サーモン レタス
葉酸を多く含む 食品リスト
産婦人科医推奨NO.1 エレビット

 

産婦人科医 推奨No.1※のブランド

エレビットの購入はこちら

病院・クリニック・調剤薬局でもお買い求めいただけます。

お買い求めなら

オンラインショップ

お近くの取扱い病院・クリニックを探す

病院・クリニック検索

※2023年2月 株式会社RJCリサーチ調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療関連診療科 150名

Last Updated : 2022/Mar/30 | CH-20220328-09

___________________________エレビット___________________________
  • 製品情報
    • 製品情報TOP
      • エレビット製品情報
      • メネビット製品情報
      • エレビット 植物性DHA製品情報
    • エレビットについてもっと知りたい
      • -葉酸800μg配合の理由
      • -エレビットへのこだわり
      • -エレビットが高品質の理由
      • エレビット臨床試験
      • -お客様の声
        • SNSのお客様の声
      • -30秒でわかるエレビットの8つの特長
      • -取り扱い病院・クリニック検索
      • よくあるご質問
    • 根拠がある葉酸800+を選ぼう
      • 悪玉アミノ酸「ホモシステイン」を産婦人科医が解説
      • ホモシステインとは?
      • ホモシステインを身体に溜めないコツ
      • 妊娠出産へのホモシステインの悪影響
      • ホモシステインの悪影響
  • 葉酸と成分
    • 葉酸と成分TOP
    • 葉酸サプリの必要性
      • -葉酸の種類
      • -葉酸の働きに欠かせない栄養
      • -医師監修|葉酸の働きと重要性
    • 葉酸とは
      • -葉酸を多く含む 食品リスト
      • 旬の食材 葉酸カレンダー
      • 葉酸知りたいこと100
    • 葉酸以外に必要な栄養
      • -ビタミンD
      • -鉄
      • -ビタミンE
      • -亜鉛
    • DHAとは
      • -DHAを多く含む食品リスト
      • -DHAのはたらき
      • -妊婦・授乳期におけるDHAの重要性について
    • 葉酸と成分について コラム
  • 食事と栄養
    • 食事と栄養TOP
    • 葉酸レシピ【医師監修】
    • 葉酸・栄養を調べる
      • -栄養バランスチェック
      • -サプリ成分チェック
    • 食事と栄養についてコラム
  • 妊活
    • 妊活TOP
    • 妊活カレンダー
      • ライフプラン シミュレーション
    • 妊活ガイド:産婦人科医師が監修
      • 妊活・不妊治療 用語辞典
    • 医師による心とからだづくり講座
    • 一緒に妊活
      • -ふたりの時間
      • -男性の妊活
        • -男性不妊の基礎知識
        • -亜鉛は男性妊活に欠かせない栄養
        • -妊活中の男性にもサプリは必要?
        • -妊活男性と酸化ストレス(ビタミンE・ビタミンC・リコピン)
        • -葉酸は妊活男性にも必要?
        • -男性妊活におすすめの食品
    • 妊活成功者のリアルヒストリー
    • 妊活中:コロナ流行時にできること
    • 妊活漫画「私も、今から」今日マチ子
    • 妊活中に知っておきたいこと
  • 妊娠
    • 妊娠TOP
      • 「コロナ禍妊婦栄養研究」レポート
    • からだの準備について
    • 妊娠10ヶ月カレンダー
    • 妊娠中の貧血・つわり・ 胸やけ・便秘・おりもの
    • 妊娠中:コロナ流行時にできること
    • 体重チェックツール
    • 出産準備リスト
    • 妊娠中に知っておきたいこと
      • -妊婦さんの「食事」に関するコラム
      • -妊婦さんの「こころとからだ」に関するコラム
      • -妊婦さんの「悩み」に関するコラム
  • 女性の健康ニュース
  • First True Present:未来の赤ちゃんに、いまからできるプレゼントって?
  • 人生最初の1000日
    • -Every Beginning 全ての赤ちゃんに最高のスタートを
  • CM/動画
  • バイエルについて
LINE Twitter Instagram
  • バイエル薬品株式会社について
  • 一般向け利用規約
  • Imprint
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

 


 

Copyright © 2021 Bayer Yakuhin, Ltd. All rights Reserved.