Skip to main content

Bayer Global

0120-415-128

受付時間9:00-17:30

clinic
shop

エレビットのご購入

メネビットのご購入

エレビット

CH Main menu

  • 製品情報
    • 製品情報TOP
      • エレビット(プレナタルケア)
      • メネビット
      • エレビット 植物性DHA
      • エレビット 産後ケア
    • エレビットについてもっと知りたい
      • 葉酸800μg配合の理由
      • エレビットへのこだわり
      • エレビットが高品質の理由
      • エレビット臨床試験
      • お客様の声
        • SNSのお客様の声
      • 30秒でわかるエレビットの8つの特長
      • 取り扱い病院・クリニック検索
    • 根拠がある葉酸800+を選ぼう
      • 悪玉アミノ酸「ホモシステイン」を産婦人科医が解説
      • ホモシステインとは?
      • ホモシステインを身体に溜めないコツ
      • 妊娠出産へのホモシステインの悪影響
      • ホモシステインの悪影響
    • よくあるご質問
  • 葉酸と成分
    • 葉酸と成分TOP
    • 葉酸サプリの必要性
      • 葉酸の種類
      • 葉酸の働きに欠かせない栄養
      • 医師監修|葉酸の働きと重要性
    • 葉酸とは
      • 葉酸を多く含む食品リスト
      • 旬の食材 葉酸カレンダー
      • 葉酸知りたいこと100
    • DHAとは
      • DHAを多く含む食品
      • 妊婦・授乳期におけるDHAの重要性について
      • DHAのはたらき
    • 葉酸以外に必要な栄養
      • ビタミンD
      • 鉄
      • カルシウム
      • ビタミンB12
      • マグネシウム
      • ビタミンC
      • 亜鉛
      • ビタミンE
      • ビタミンB1
      • ビタミンB2
      • ビオチン
      • ビタミンB6
    • 葉酸と成分について コラム
  • 食事と栄養
    • 食事と栄養TOP
    • 葉酸レシピ【医師監修】
      • 主食
      • おかず
      • 副菜
      • おやつ
    • 葉酸・栄養を調べる
      • 食事の栄養バランスチェック
      • 妊活・妊娠サプリ成分チェック
    • 食事と栄養 コラム
  • 妊活
    • 妊活TOP
      • 【特集】一緒なら、もっといい妊活
      • 特集 2022年4月 不妊治療の保険適用開始
      • プレコンセプションケアのはじめかた
    • 妊活カレンダー
      • ライフプラン シミュレーション
    • 妊活ガイド:産婦人科医師が監修
      • 妊活中チェックリスト
      • 生活習慣について
      • からだの準備について
      • 栄養について
      • 妊活・不妊治療 用語辞典
    • 医師による心とからだづくり講座
      • “不妊”は“カップル”で取り組むもの
      • ストレスと妊娠の関係
      • プレコンセプションケアって何?
      • プレコンセプションケアに取り組もう
      • 不妊治療の成功には年齢とエビデンスに基づいた質の高い治療を
      • 葉酸とマルチビタミンについて
      • 葉酸の代謝を助けるのはマルチビタミンサプリ
      • 葉酸・ミトコンドリアと妊娠の関係
    • 一緒に妊活
      • ふたりの時間
      • 男性の妊活
        • 男性妊活チェックリスト
    • 妊活成功者のリアルヒストリー
    • 妊活漫画「私も、今日から」今日マチ子
    • 妊活中に知っておきたいこと
      • 妊活の「食事」に関するコラム
      • 妊活の「こころとからだ」に関するコラム
      • 妊活の「悩み」に関するコラム
  • 妊娠
    • 妊娠TOP
      • 【医師監修】妊婦栄養研究レポート
    • からだの準備について
      • チェックリスト
      • 栄養について
      • 生活習慣について
    • 妊娠10ヶ月カレンダー
    • 妊娠中の貧血・つわり・胸やけ・便秘・おりもの
    • 体重チェックツール
    • 出産準備リスト
    • 妊娠中に知っておきたいこと
      • 妊婦さんの「食事」に関するコラム
      • 妊婦さんの「こころとからだ」に関するコラム
      • 妊婦さんの「悩み」に関するコラム
Bayer Cross Logo

【ご注意】成分の違う偽造品が多く出回っています。エレビット®は公式店・正規店のみの販売となります。詳しくはこちら

トップ>妊活TOP>妊活中に知っておきたいこと>妊活の「悩み」に関するコラム>妊活の期間はどれくらい?実際に取り組んでいるカップルの現状

公式SNSフォローはこちら

Share!

facebook
Twitter
LINE
 

妊活の期間はどれくらい?実際に取り組んでいるカップルの現状

妊活の期間はどれくらい?実際に取り組んでいるカップルの現状

赤ちゃんが欲しくて、これから妊活をスタートしようと思っている方もいらっしゃるでしょう。どんなふうに妊活に取り組んでいくかは、人によってさまざま。
情報を収集し、まずは自分たちでできる妊活から始める、という人もいれば、妊活を始めてすぐに病院に通い、不妊治療に取り組む人もいます。

初めて妊活する人にとっては、いつ医療機関を受診すればいいのか、受診するまでにどんなことをすればいいのかなど、わからないことも多いでしょう。

そこで、実際に妊活をしている方のアンケート※から、試した妊活の方法、いつ医療機関を受診したか、医療機関を受診するきっかけ、妊活を続ける期間についてみていきましょう。

※厚生労働省 令和2年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業
不妊治療の実態に関する調査研究 最終報告書
 

タイミング法や基礎体温計測など、自分たちでできること

妊活を始めたら、まずは自分たちでできることから取り組むという人もいます。医療機関を受診する前に、それぞれ、どのような妊活の取り組みをしていたのでしょうか。

厚生労働省の調査では、食事療法やサプリメント、漢方の摂取等をしていたという人が37.8%、運動や温活(冷え予防)をしていた人が 24.0%という結果となっています。これらのことから、多くの人が、妊娠しやすい体づくりを心がけていたということがわかります。

また、妊活としてもっとも行われていたのが、基礎体温を記録していた人で、61.4%もいました。これは自分の体のことを知ろうとしていることのあらわれでしょう。
それ以外にも、性行為のタイミングを調整していた人が59.2%、市販の排卵チェッカーを使用していた人が24.3%いて、自分たちでできることに積極的に取り組んでいるようです。それと同時に、妊活のために特に何もしていなかったという人も14.3%ほどいました。

赤ちゃんが欲しいけれどできるだけ自然に任せようと考えている人も、一定数いると考えられます。

不妊治療のため医療機関を受診する前に有効だと思って、パートナーとの妊娠のために取り組んだ活動

約8割は妊活開始から医療機関を受診するまでの期間が1年以内

妊活を始めてから医療機関を受診するまでの期間をみていきましょう。
厚生労働省の調査によると、妊活開始と同時に医療機関を受診した人は、33.0%となっています。さらに、6ヶ月までに受診した人は約68%、12ヶ月以内に受診した人は、8割以上という結果となりました。

このことから、妊娠を考えて妊活を始めた人たちは、比較的早い段階から医療機関を受診していていることがわかります。卵子の質や排卵周期は年齢が関係していて、20代から30代初めまでがもっとも妊娠しやすく、年齢を重ねることで妊娠しにくくなってしまうこともあります。

もう少し自分たちだけで頑張ろう、まだ受診するのは早いと思うこともあるかもしれませんが、まずは相談だけでも、という気持ちで早めに医療機関を受診してみてもいいかもしれませんね。

妊活を開始してから不妊治療のために医療機関を受診するまでの期間

夫婦の決断が医療機関を受診する一番のきっかけ

妊活を始めても妊娠に至らない場合、不妊治療のため医療機関を受診しようと考えるようになる人もいます。でも、そのことをパートナーに言い出すのに躊躇(ちゅうちょ)される方もいるかもしれませんね。

しかし、厚生労働省のアンケートの結果から、実際に受診するきっかけを作っているのは、自分からが63.6%、パートナーに勧められたが34.5%となっています。つまり、多くの方たちが、夫婦間で治療を始めるきっかけを作っていますので、自分から思い切って切り出してみるのもいいでしょう。

これ以外の回答として、親族に勧められた、友人・知人に勧められた、不妊専門相談センター等に勧められた、という回答があり、周りからの声に押されて受診するパターンも少数ですがみられました。

不妊治療のために医療機関を受診するきっかけ

パートナーの協力で妊活がよりスムーズに

実際、妊活を経験された方のパートナーは、どのような協力をしてくれたのでしょうか。

病院での説明を一緒に受けていたという人が55.1%、検査(性感染症検査、精密検査等)を進んで受けてくれたが49.0%、医師からの指示を守ってくれた(タイミングや食事療法、運動療法など)34.0%となっており、治療に関して積極的に協力してくれるパートナーも多かったようです。また、さまざまな生活環境や、事情があることとは想像できますが、全く協力してくれなかったという人も5.3%いました。

妊活に関する協力は医療に関することだけではありません。家事等の分担をしてくれたが11.7%、食事などの生活で気を遣ってくれたが11.9%、よく話を聞いてくれるなど気を遣ってくれたが19.9%という結果となりました。

もしかしたら、家事の分担や、話を聞くということが、相手への協力につながると気が付かないパートナーもいるかもしれません。不妊治療を続けていくためには、精神的に支えてほしいときもあることでしょう。

これから妊活される方たちは、生活や精神面で協力してほしいと自分から提案してみるのもいいかもしれませんね。

不妊治療に際してのパートナーの協力

不妊治療をいつまで続けるかは、金銭面と精神面が大きなカギに

不妊治療を行うときは、いつまで不妊治療を続けるかということも、考えておきたいポイントになります。赤ちゃんができるまで続けるという人は最も多く、約半数の48.9%。

しかし、続けるかどうかの目安として、資金が許す限り続けたいが34.0%、助成が受けられる限り続けたいが16.3%と、金銭面に関することも半数を占めています。それ以外に、体調や精神状態など、健康状態が悪化するまでは続けたいが20.9%、家族やパートナーと、治療の中断合意が取れるまでは続けたいが13.6%、医師から治療中止を進められるまでは続けたいが11.2%となっています。

こうしたことから、金銭面と精神面が、治療を継続するかどうかの大きなカギとなっていることがうかがえます。

不妊治療の継続期間
不妊治療をいつまで続けるかは、金銭面と精神面が大きなカギに

妊活中・妊娠中に必要な
\栄養、摂れていますか?/

まとめ

実際に妊活を始めてみると、何から始めればいいのか、いつ病院を受診したらいいのか、どれくらいの期間、妊活すればいいのかなど悩んだりするかもしれません。
しかし妊活のやり方は人それぞれです。まずは専門家である病院の医師に相談してみてはいかがでしょうか。あなたの妊活に合ったアドバイスをしてもらえるでしょう。

この記事は2021年10月26日時点の情報です。
 

Share!

facebook
Twitter
LINE
 

関連記事

 

一緒ならもっといい妊活妊活の心と体づくりガイド男性の妊活

「妊活中に知っておきたいこと」一覧に戻る「妊活の準備・やること」はこちら

おすすめの無料サンプルをセットでお送りします

1日分の無料サンプルでぜひ飲みやすさを実感してください。
送料はもちろん0円。内容物がわかならないようにお届けします。
※お申込み後最短2日でお届け
※お届け場所によっては必要日数が異なります。

「エレビット」と男性用サプリ「メネビット」のサンプルセット

エレビット無料サンプル

無料サンプルお申し込みはこちら

妊活のことをもっと知りたい方へ

メールマガジン

エレビット会員のメールマガジン・ LINE友だちは、妊活中の栄養バランスや排卵日などについてもっと学べる情報をお届けいたします。

メールマガジン登録へ

LINE友だち追加

このページに関連するおすすめコンテンツ

妊娠しやすい体とは?日常生活で気を付ける5つのこと

妊娠しやすい体とは?日常生活で気を付ける5つのこと

妊娠する前に準備しておきたい10のこと

妊娠する前に準備しておきたい10のこと

妊活に効果的な食事と避けたほうがいい食事とは?

妊活に効果的な食事と避けたほうがいい食事とは?

妊活中の方へ
人気の閲覧ページランキング

1位

妊活カレンダー(排卵日の計算・予測)

2位

40代での妊娠・出産。実際に経験したママ達の体験談

3位

妊娠しやすいタイミングとは?パートナーと知っておきたい排卵日

4位

30代の妊活。30代前半と30代後半で違いはある?

5位

妊活に効果的な食事と避けたほうがいい食事とは?

ランキングをもっと見る

Footer_FirstTruePresentBnr

Last Updated : 2021/Oct/26 | CH-20211022-17

___________________________エレビット___________________________

Footer Center

  • 製品情報
    • 製品情報TOP
      • エレビット(プレナタルケア)
      • メネビット
      • エレビット 植物性DHA
      • エレビット 産後ケア
    • エレビットについてもっと知りたい
      • -葉酸800μg配合の理由
      • -エレビットへのこだわり
      • -エレビットが高品質の理由
      • エレビット臨床試験
      • -お客様の声
        • SNSのお客様の声
      • -30秒でわかるエレビットの8つの特長
      • -取り扱い病院・クリニック検索
      • よくあるご質問
    • 根拠がある葉酸800+を選ぼう
      • 悪玉アミノ酸「ホモシステイン」を産婦人科医が解説
      • ホモシステインとは?
      • ホモシステインを身体に溜めないコツ
      • 妊娠出産へのホモシステインの悪影響
      • ホモシステインの悪影響
  • 葉酸と成分
    • 葉酸と成分TOP
    • 葉酸サプリの必要性
      • -葉酸の種類
      • -葉酸の働きに欠かせない栄養
      • -医師監修|葉酸の働きと重要性
    • 葉酸とは
      • -葉酸を多く含む 食品リスト
      • 旬の食材 葉酸カレンダー
      • 葉酸知りたいこと100
    • 葉酸以外に必要な栄養
      • -ビタミンD
      • -鉄
      • -ビタミンE
      • -亜鉛
    • DHAとは
      • -DHAを多く含む食品リスト
      • -DHAのはたらき
      • -妊婦・授乳期におけるDHAの重要性について
    • 葉酸と成分について コラム
  • 食事と栄養
    • 食事と栄養TOP
    • 葉酸レシピ【医師監修】
    • 葉酸・栄養を調べる
      • -栄養バランスチェック
      • -サプリ成分チェック
    • 食事と栄養についてコラム
  • 妊活
    • 妊活TOP
    • 妊活カレンダー
      • ライフプラン シミュレーション
    • 妊活ガイド:産婦人科医師が監修
      • 妊活・不妊治療 用語辞典
    • 医師による心とからだづくり講座
    • 一緒に妊活
      • -ふたりの時間
      • -男性の妊活
        • -男性不妊の基礎知識
        • -亜鉛は男性妊活に欠かせない栄養
        • -妊活中の男性にもサプリは必要?
        • -妊活男性と酸化ストレス(ビタミンE・ビタミンC・リコピン)
        • -葉酸は妊活男性にも必要?
        • -男性妊活におすすめの食品
    • 妊活成功者のリアルヒストリー
    • 妊活中:コロナ流行時にできること
    • 妊活漫画「私も、今から」今日マチ子
    • 妊活中に知っておきたいこと
  • 妊娠
    • 妊娠TOP
      • 「コロナ禍妊婦栄養研究」レポート
    • からだの準備について
    • 妊娠10ヶ月カレンダー
    • 妊娠中の貧血・つわり・ 胸やけ・便秘・おりもの
    • 妊娠中:コロナ流行時にできること
    • 体重チェックツール
    • 出産準備リスト
    • 妊娠中に知っておきたいこと
      • -妊婦さんの「食事」に関するコラム
      • -妊婦さんの「こころとからだ」に関するコラム
      • -妊婦さんの「悩み」に関するコラム
  • 女性の健康ニュース
  • First True Present:未来の赤ちゃんに、いまからできるプレゼントって?
  • 人生最初の1000日
    • -Every Beginning 全ての赤ちゃんに最高のスタートを
  • CM/動画
  • バイエルについて
LINE Twitter Instagram

Footer Bottom

  • バイエル薬品株式会社について
  • 一般向け利用規約
  • Imprint
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 副作用報告

 


 

Copyright © 2021 Bayer Yakuhin, Ltd. All rights Reserved.