トップ>妊活TOP>妊活中に知っておきたいこと>妊活の「悩み」に関するコラム>人工授精とは?体にかかる負担や費用は?
【医師監修】人工授精とは?体にかかる負担や費用は?

人工授精は不妊治療のひとつです。「何となくイメージできるけど、どういう仕組みなの?」と思っている人も少なくないでしょう。人工授精の仕組みや、体外受精や顕微授精との違い、また、体にかかる負担や費用など詳しくみていきましょう。
妊娠の仕組みと人工授精(AIH)の「授精」の意味は?
人工授精(AIH)は、「授精」をサポートする不妊治療です。
通常の妊娠の仕組みでいえば、精子が卵子のもとに泳いでいく出会いの場面のことを指します。その後、卵子のもとにたどり着いた精子のうちひとつだけが卵子のなかに入り込む場面を「受精」といいます。受精卵は、子宮の内側(子宮内膜という)にくっついて着床することで妊娠が成り立ちます。この妊娠の仕組みは、成り立つまでにさまざまなハードルがあります。
例えば、排卵から受精までのタイミングが合うこと、卵子と精子それぞれに受精する力があること、着床するための子宮内膜のコンディションが整っていることなどです。
人工授精は、何らかの原因でこれらのハードルを越えられず妊娠に至らない場合のために、「授精」をサポートして「受精」しやすくするものです。
人工授精の仕組みと治療の流れ
人工授精の主な仕組みは、動きの良い精子を集めて排卵のタイミングで子宮のなかに送り込むというもの。このように、精子のみを取り扱っているという点が、体外受精や顕微授精などの生殖補助医療技術(ART)の不妊治療とは違うところで、精子を子宮へ送り込んだあとは、受精と着床が進むのを待ちます。
つまり、人工授精による妊娠では、その後の「受精」は、卵子と精子の力にゆだねられており、性交障害や精子に異常があるとき、もしくは、原因不明不妊などタイミング法では授からない場合などに行います。
人工授精へのステップアップは、妊娠率の向上につながる可能性があります。医師や家族と相談のうえ、検討しましょう。

≪人工授精の流れ≫
排卵日のコントロール
自然な周期で起こる排卵に併せて人工授精を行う場合と、排卵誘発剤を使う場合があります。また、予測している排卵日よりも早く排卵が起こってしまうことで治療のタイミングを逃してしまわないように、薬を使ってより的確に排卵日をコントロールすることがあります。
排卵誘発剤を使用することで発育する卵胞数が増え、妊娠率が向上するという報告もありますが、複数個卵胞が発育することによって多胎妊娠の可能性が高まるため、投与に注意が必要となります。
排卵の予測と治療の日取りの決定
超音波検査で卵巣にある卵胞(卵子が入った袋)の大きさを見たり、尿検査などで排卵直前の特徴的なホルモンの変化(LHサージという)をキャッチしたり、排卵を予測して、人工授精(精子を子宮に送り込む)の日を決めます。
精液の採取
パートナーは、人工授精の当日にマスタベーションで精液を採ります。自宅で採って治療施設に持っていく場合や、施設に備えられている個室で採る場合があります。
精液の処理
提出した精液には、子宮に送り込む前に特別な処理をします。この精液の処理は、精液に含まれる菌を取り除いて子宮の感染を防いだり、子宮に送り込んだときの痛みの原因になる物質を取り除いたり、動きのよい精子を集めたりする意味があります。
子宮に精子を送り込む
処理されて実際に子宮に送り込まれる精子は、細いチューブで吸い取って送り込むように準備されます。内診を受けるときのように内診台に上がり、腟からチューブを入れて精子を子宮内に送りこみます。
実際の治療の流れや薬の内容は、個別の状態や治療施設によって異なってきますので、不明なことは主治医に確認するようにしましょう。
人工授精の副作用や体にかかる負担について
人工授精について副作用や体にかかる負担と、その対処法についてみていきましょう。
人工授精による感染症
精液には、感染源となるような菌が含まれていることがあります。そのため、副作用として感染症を起こす可能性があり、それを防ぐために精液の処理を行います。
さらに、予防として抗菌剤の内服薬が処方されることもあります。治療後に気を付けておきたい症状は、腹痛や性器出血、発熱などです。ただし、実際に感染症が起こることは多くはないといわれています。
もし気になる症状があれば医師に相談しましょう。
排卵誘発剤による体への影響
排卵誘発剤の副作用として特徴的な症状は、おなかの張りや、はき気、体重が急に増える、尿量が少ないなどです。
ただし、排卵誘発剤の使用で必ずしも副作用が起こるとは限りません。薬の種類によっては副作用がほとんどないものもあります。
使う薬の種類は、体の状態に合わせて決まるので、どのような薬を使うのか、副作用の内容やそのときの対処について、医師や薬剤師にきちんと確認しておくと安心でしょう。
また排卵誘発剤の副作用で多胎妊娠(双子や三つ子のこと)の可能性が高まることがあります。一度に二人、三人の誕生は、喜ばしいことだと感じる一方で、多胎妊娠に伴い、母体の合併症や早産の心配があり、出生後の赤ちゃんが新生児集中治療室で治療を必要とする可能性も考えられます。母子ともに負担がかかるため、医師から詳しい説明を受けましょう。

人工授精の費用
人工授精は、基本的には保険ではなく自費で受ける治療です。そのため、費用は治療施設によって幅があります。大体の費用は、1周期(1回の治療)あたり3万円が平均です。この治療費には、検査や治療に使う薬、人工授精技術にかかる費用が含まれます。
まとめ
人工授精は、精子と卵子が出会う場面である「授精」をサポートする治療で、採取した精子を子宮に送り込むという仕組みであり、パートナーの協力も不可欠な治療です。
治療の詳しい内容は個別の状態に合わせて変わりますので、わからないことや不安なことはかかりつけの医師に相談するようにしましょう。
この記事は2021年10月18日時点の情報です。
※2021年9月 合同会社カンター・ジャパン調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療科、不妊治療科150名


Last Updated : 2021/Oct/18 | CH-20211012-18