トップ>妊活TOP>【特集】一緒なら、もっといい妊活> 男性妊活に関するアンケート調査
エレビット会員さまの中で、現在妊活中のカップルを対象に「男性妊活・不妊に関するアンケート」を実施しました。
※2022年4月エレビット会員アンケートより 回答者233名(年齢10~50代 妊活中の男女カップル)
カップルの67%が
「不妊の原因の約半数は男性側にある」ことを知っていました。
それにも関わらず
男性パートナーの60%は
「妊活において、男性パートナーが取り組んでいることがない」と回答
Q.不妊の原因の約半数は男性側にも要因があるといわれていることを知っていましたか?
※回答者数 233人

1996年のWHOの調査では、不妊の原因の約半数は男性側にも要因があることがわかっています。このことについて知っているかどうかを聞くと、67%のカップルが不妊の原因の約半数は男性側にあることを「知っていた」と回答。
男性不妊については、広く知られているいるようです。
Q.男性パートナーの妊活についてお伺いします。現在の妊活に関して取り組んでいることはありますか?
※回答者数 233人

7割以上のカップルが不妊の原因の約半数は男性側にも要因がある、という事実を知っているにもかかわらず、妊活において「男性パートナーが取り組んでいることがない」との回答が60%という結果に。
男性妊活に取り組むことが大切だと、知っていても、行動に移すことができていない人が多いのではないでしょうか。
では具体的に、男性は妊活のためにどのようなことに取り組んだらいいのでしょうか。
男性の不妊治療について順天堂大学医学部附属浦安病院泌尿器科 教授 辻村 晃 先生にお話をお伺いしました
みなさんが妊活に取り組んでいたことをご紹介します
半数以上のカップルが妊活中にふたりでサプリメントを飲んでいると回答
Q.「カップルで一緒にする妊活」についてお伺いします。妊活中に実践していることはありますか。
※回答者数 233人

約半数のカップルが妊活のために「ふたりでサプリメントを飲んでいる」と回答。
さらに約40%のカップルが「食生活に気を配っている」と回答しました。
妊活のために栄養をバランスよく摂取することを心がけているカップルが多いことがうかがえます。
また、「妊活についてよく話し合っている」、と答えた方も多く、妊活する上でコミュニケーションを大切にしているカップルが多いこともわかりました。
妊活中に、パートナーからのサポートで嬉しかったことや助かったことを聞いてみました。
検査に協力的だったり、通院するときに付き添ってくれる、一緒にサプリを飲んでいるなど、ふたりで妊活に取り組む姿勢がうれしいと答えた方が多数いました。
また、相手を気遣う声かけや、家事のサポートをしてくれるなど、精神的にも肉体的にも支え合っているカップルの声も多く聞かれました。
70%以上のカップルが「パートナーと一緒に妊活を頑張りたかったから」メネビットを購入したと回答
Q.メネビットを購入された方へ
メネビットの購入したいと思った理由を教えてください
※回答者数 90人

妊活中に、会社や社会サポートで助かったことや要望を聞いてみました。
不妊治療は女性の体の周期に合わせて行うため、急に通院が決まることも多く、仕事を休んだり途中で抜けたりする必要もでてきます。そのため働いている女性にとって、職場が妊活に理解を示してくれることは重要なポイントです。
通院のために仕事を調整してくれた職場環境が多くあると答えた方もいましたが、治療のために仕事辞めざるをえなかったという回答も多く寄せられました。
不妊治療に対して、もっと社会や職場の多くの人が理解する必要性があるようです。
また、経済的な面では自治体の助成金や、2022年4月から開始された不妊治療の保険適用によって、治療の選択肢が広がっていることもうかがえました。
Last Updated : 2023/May/29 | CH-20220627-04