エレビット

妊娠中の
体重チェックツール

BMIとは?
BMI(Body Mass index)は身長と体重から算出される肥満や低体重(やせ)の判定に用いられる指標です。

妊娠中の体重増加指導の目安※1

妊娠前のBMIによる体格区分ごとに、妊娠中の体重増加の目安は異なります。

体格区分※2 体重増加の目安
低体重(やせ):BMI18.5未満 12〜15kg
普通体重:BMI18.5以上25.0未満 10〜13kg
肥満(1度):BMI25.0以上30.0未満 7〜10kg
肥満(2度以上):BMI30.0以上 個別対応(上限5kgまでが目安)

※1 「増加量を厳格に指導する根拠は必ずしも十分ではないと認識し,個人差を考慮したゆるやかな指導を心がける」産婦人科診療ガイドラン産科編 2020 CQ 010 より

※2 日本肥満学会の肥満度分類に準じた。
※日本産婦人科学会「妊娠中の体重増加指導の目安」より

かかりつけの医師や、管理栄養士と相談しながら、栄養バランスを見直してみましょう。

体格が「肥満(2度以上)」

体格区分が「肥満(2度以上)」の方は、妊娠中の体重増加量の目安が個別対応(上限5kg)になります。妊娠中の体重の増加が多すぎると、4,000gを超える巨大児など妊娠週数に対して大きな赤ちゃんが生まれる可能性が高くなります。
また、難産や帝王切開の可能性も心配されます。大きく生まれた赤ちゃんは、呼吸不全や低血糖を起こしやすいばかりでなく、将来肥満や糖尿病などの生活習慣病になりやすいともいわれています。体重管理や食事の摂り方について、かかりつけの産婦人科の医師や助産師、管理栄養士などに相談してみましょう。

妊娠中の体重管理で気を付けたいのが、「つわりの時期」「つわりが終わった時期」「産休に入った時期」「里帰りの時期」「妊娠10ヶ月に入った時」の5つのタイミングです。体調や生活が変化し、体重の増えすぎが起こりやすいタイミングなので、体重管理を意識して行うとよいでしょう。また、ご家族に糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)など生活習慣病の方がおられる場合には、かかりつけ医にあらかじめ家族のことを伝えて相談するとよいでしょう。

体重を気にしすぎて、
過度な運動をしないように気をつけましょう

体重増加を気にして、一生懸命運動してしまうお母さんもおられるのではないでしょうか。しかし近年では、運動による早産などのリスクを考え、体重増加や糖尿病に対して運動を指導することが減ってきています。
運動が必要かどうかは、まずかかりつけの医師によく相談をしてからにしましょう。

妊娠中に特に大切な栄養素は、葉酸や鉄、ビタミンD

成人の場合は一般的な食事を摂っていれば葉酸が不足することはないといわれていますが、妊娠初期には赤ちゃんのためにたくさんの葉酸が必要になります。そのため、妊娠初期には葉酸が不足しがちになります。
また、近年の日本人妊婦は栄養素の摂取量が不足しがちで、特に葉酸や鉄、ビタミンDは、摂取量が推奨量の半分にも達していないとの調査結果もあります。※1


※1 厚生労働省: 平成30年国民健康・栄養調査結果(妊婦、中央値)
厚生労働省:「 日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 30~49歳女性、妊娠中期・後期

 

葉酸や鉄を食事から摂るには、何をどれくらい食べたらよいのでしょうか?

妊娠中期や後期に厚生労働省が推奨する量の「葉酸」を食べ物で摂取しようとすると、枝豆(ゆで)なら約93さや、アボカドなら約3個毎日食べる必要があります※1
また、「鉄」が不足している方が食べ物で鉄を補う場合、牛もも肉(赤身)なら約8.5枚、納豆なら約12パック食べる必要があります※2

1日に必要な 葉酸480μg を食品で摂るには

※ 妊婦(18歳以上)に推奨されている摂取量

※1 妊婦(18歳以上)に推奨されている摂取量は葉酸480μg
枝豆:1さやの可食部を2g(廃棄率50%*)と仮定し100gあたり260μg含有*、アボカド:1個あたり168㎍含有
*文部科学省: 日本食品標準成分表2015年版(七訂)

※2 妊婦(30代)に推奨されている摂取量は鉄16mg(6.5mg+9.5mg)
牛もも肉(赤身):1枚の可食部重量を70gとした場合
納豆:1パック40gとした場合

これらの栄養を毎日食べ物から摂るのは難しいかもしれません。また食べ物だけで、栄養素を摂取することは難しく、推奨量を摂ろうとすれば体重管理が難しくなる場合も考えられます。そうした時は、食事に加えて、サプリメントからの補給もおすすめします。

 

困ったことや不安なことがあれば、かかりつけの医師に相談してみるのがよいでしょう。

監修

正岡 亨先生
医療法人社団 正岡病院 院長

ご妊娠おめでとうございます。妊娠中の生活について、分からないことや医療機関ではなかなか聞けないことも多いかもしれません。ここでは、妊娠中の体重管理や栄養の摂り方についてアドバイスをしてみました。妊娠中の良質な食生活はお母様と胎児の健康を維持するためにとても大切です。
本ホームページが、お母様そして、ご家族の皆様が、素敵な妊娠、出産を迎え、楽しく子育てが出来るための一助になりますよう祈願しております。

経歴
1984年広島大学医学部産科婦人科教室入局。労働福祉事業団中国労災病院(産婦人科)副部長、JR広島鉄道病院(産婦人科)医長を経て、1995年より産婦人科小児科正岡病院に副院長として勤務。2010年、同病院の院長に就任。

妊婦さん
お役立ち関連リンク

妊娠中:体の準備について妊娠中に必要なこと

エレビット会員限定特典!
お役立ち情報やトク情報も

妊活体験記や過去の妊活オンラインセミナー、メルマガのアーカイブなど、ここでしか見られない情報がたくさん。お得なクーポンも!

\簡単60秒 簡単に登録できます!/

今すぐ登録する

会員登録後、マイページにログインされると妊活体験記やその他のコンテンツをご確認いただけます。

新しい生命を授かるということは、妊娠を知った時からはじまることではありません。なぜならあなたには、妊娠の前にできることがたくさんあるからです。
エレビットは、よりよい形で赤ちゃんを迎えることができるお手伝いをしたいと願っています。

産婦人科医推奨NO.1 エレビット

 

産婦人科医 推奨No.1のブランド

エレビットの購入はこちら

病院・クリニック・調剤薬局でもお買い求めいただけます。

お買い求めなら

オンラインショップ

お近くの取扱い病院・クリニックを探す

病院・クリニック検索

※2025年1月 株式会社RJCリサーチ調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療関連診療科 150名

Last Updated : 2021/Dec/3 | CH-20211012-19