トップ> エレビットpresents 大切なあなた>第5回 かが屋 加賀翔さん、賀屋壮也さん >〜スペシャルインタビュー:英メンズクリニック院長 江夏徳寿さん〜

男性のクリニック受診はどう変わった?ふたりで妊活を進めていくコツは?
第5回 2021/12/5放送
〜スペシャルインタビュー:英メンズクリニック院長 江夏徳寿さん〜
クリニックを受診する男性の変化

中村:クリニックを受診される男性は増えていますか?
江夏:私が男性不妊の診療を始めたのは10年前ほど前ですが、その頃と比べると皆さんの意識が大きく変わってきたと思います。
10年前は、妊活に興味がない男性も多く、奥さんに言われてしぶしぶ受診するという方がほとんどでした。
しかし最近は「もうすぐ結婚するので調べておきたい」と言って、ブライダルチェックのために男性が来院するケースも多くなってきています。
中村:それは男性不妊が認知され始めているということでしょうか?
江夏:そうですね。世間的な受け止められ方はだいぶ変わってきたと思います。
中村:不妊の原因の半数が男性、ということも知られてきていると思いますか?
江夏:そうですね。昔はそのような実態を知らない人も多かったと思います。最近は男性不妊について一般的に知られるようになってきていますので、「妊活前に男性も検査をする」ということが当たり前のように受け入れられているのだと思います。
中村:今の若い世代にとっては、それが普通のことになってきているのでしょうか?
江夏:おそらくそうでしょう。少なくとも、最近は若い患者さんの数がとても増えていますね。
男性同士での情報共有について
中村:男性不妊の専門クリニックはあまり増えていない気がするのですが、いかがですか?
江夏:そうですね。ただし多くの不妊クリニックは、メンズクリニックと名乗っていなくても男性外来を併設していることが多いんです。検索してもなかなか出てこないこともあるので、来院するハードルが高くなってしまっているのかもしれません。
中村:なるほど。わたしたちが知らないだけなのかもしれないですね。
男性不妊に対して男性同士でもオープンに話せるような環境になって、情報を共有していけるとよいのかもしれませんね。
妊活を進める上でのコツ

中村:私の周りにも不妊治療をしている方がたくさんいらっしゃいますが、そこでよく聞くのは「夫婦の温度差」です。
妊活はふたりで一緒に進んでいくべきものだと思うのですが、上手に妊活をするコツはありますか?
江夏:難しい問題ですよね。
やはり、共通の目標を持って「一緒に妊活をやっていく」という気持ちが必要だと思います。お互いに思っていることを伝えていく、ということも大事でしょう。そのためにご主人にも奥さんがどのような治療をしているのか興味を持っていただくといいですね。
※ラジオ番組「エレビット presents 大切なあなた」をもとにwebコンテンツとして再構成しています。
番組について
この番組は様々な著名人や専門家をゲストに迎え、
「たまには赤ちゃんや妊活について話してみようよ!」というトークバラエティです。
「赤ちゃんがいる生活」について一緒にリラックスして考えてみませんか?

放送日時
TBS ラジオ 毎週木曜 21:00~21:30 3/31(木) スタート
ABC ラジオ 毎週日曜 12:30~13:00 4/3(日) スタート
※radikoでも聴取可能 https://radiko.jp/
放送局
ABCラジオ(関西エリアのみ)

人生最初の1000日
The first 1000 days
妊娠前からカップルで十分な栄養を摂ることで、
ふたりの間に生まれる赤ちゃんがより良い
「人生最初の1000日」を迎えることができます
※2023年2月 株式会社RJCリサーチ調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療関連診療科 150名

Last Updated : 2022/Jan/17 | CH-20220113-15