トップ>葉酸サプリはどうして必要?>葉酸と成分についてコラム>葉酸サプリは飲まない方がいい?妊活・妊娠中におすすめのサプリメントとは
葉酸サプリは飲まない方がいい?妊活・妊娠中におすすめのサプリメントとは
妊活中や妊娠中の間に必要な葉酸サプリを購入する際、その商品の多さにびっくりされるかもしれません。どの葉酸サプリがいいのか、また葉酸サプリは飲まない方がいい、などの様々な情報もあるため、迷われてしまうかたのために、葉酸サプリについておすすめの情報をまとめました。
葉酸サプリは飲まない方がいい?
葉酸サプリを飲まない方がいいは、間違いです。妊娠初期は、脳や神経、心臓など、赤ちゃんの体の重要な部分が形成される大切な時期。このときに葉酸が不足すると赤ちゃんの先天異常の可能性が高くなるといわれています。
これまで数多くの研究から、葉酸を十分に摂取することにより、先天異常のリスク低減の効果があると報告されていることから、厚⽣労働省では妊活中~妊娠初期の女性に対し、食品から摂るべき推奨摂取量の240µg※1/⽇の葉酸に加えて、サプリなどから400µg/⽇の葉酸摂取をすすめています。
※1 厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版) 」策定検討会報告書
※2 240μgを食品から摂取、付加量として400μgを通常の食品以外の食品(サプリメントなど)から摂取
葉酸サプリは飲まない方がいいと誤解された理由
葉酸サプリを飲まない方がいいと言われている理由の1つとして、葉酸の過剰摂取のリスクを取り上げるケースがあるようです。
しかし、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020」によると、食事から葉酸を過剰摂取することによる健康障害の報告は存在しないと考えられています。
なお、サプリメントなどの葉酸(非天然型のプテロイルモノグルタミン酸)については、大量(1,000μg〜10,000μg)に摂取するとかゆみ・呼吸障害などの葉酸過敏症を起こすことがあると考えられています。そのため複数のサプリメントなどを服用している場合は、上限値を大きく超えないように注意が必要です。
また、以前、葉酸摂取と、子供の喘息・喘鳴※・アレルギー性疾患発症の関連を報告した論文もありましたが、最新の「産婦人科診療ガイドライン 産科編2020」によれば、「葉酸摂取がこれら疾患の発症リスクを上昇させるというエビデンスはない」としています。
※喘鳴(ぜんめい):呼吸をするとヒューヒューなど音がすること
厚生労働省推奨の葉酸摂取上限値※1は、サプリメントでの葉酸摂取のみ上限があり1日1,000μgまで※2です。食事から摂取する量は含みません。エレビットは、妊娠初期に体内に必要な葉酸量を保てるよう葉酸800μg配合しています。
また、葉酸は水溶性ビタミンなので体に溜めておくことが難しく、必要量以上を摂取すると排出されます。そのため、サプリメントから摂る葉酸も摂取⽬安量であれば摂り過ぎにはなりにくいため、葉酸の摂り過ぎよりも葉酸不⾜に気を付ける必要があります。
※1 上限値:耐容上限量を指し、健康障害をもたらすリスクがないとみなされる摂取量の上限として定義されています
※2 サプリメント等、通常の食品以外の食品から摂取する葉酸の1日耐容上限量は15~29歳で900μg、30~64歳で1,000μg
厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書
妊活中、妊娠前から葉酸サプリで葉酸を摂ることがおすすめ
妊娠後、おなかの中で赤ちゃんが成長していくと、初期の段階で胎児には脳や脊髄の基になる神経管が形成されます。このとき母体に十分な葉酸濃度があることが大変重要になります。妊娠初期の葉酸欠乏を予防するためにも、妊娠前の妊活時からの十分な葉酸摂取が大切です。そのため、葉酸サプリを飲み始めるタイミングは、妊娠1ヶ月以上前からの摂取が推奨されています。
また、おなかの赤ちゃんのために知っておきたいのが、「ホモシステイン」についてです。
肉や牛乳に含まれ、細胞の新陳代謝などで重要なはたらきをしているメチオニンという必須アミノ酸があります。このメチオニンが体内で使われる過程で、「ホモシステイン」という悪玉アミノ酸がどうしても産生され、さまざまな悪影響を与えます。
ホモシステインは、葉酸やビタミンB群がからだの中で十分にはたらいていればメチオニンにリサイクルされます。
しかし、葉酸やビタミンB群が不足している状態だと、ホモシステインが体内に蓄積されてしまいます。
血中のホモシステイン値が高くなると、健康に悪影響を与えるといわれています。また、妊娠中においては、赤ちゃんの先天異常のリスクとの関わりもいわれており、葉酸とビタミンB群を一緒に摂り、継続的な栄養摂取で、ホモシステイン値を適切な値に保つことが、母子の健康のために大切です。
エレビットには、葉酸800μgに加えて、ビタミンD、ビタミンB6などの12種類のビタミン類と、マグネシウムや鉄といった6種のミネラル、合計18種類の栄養素をバランスよく配合しております。エレビットは、日本で初めてホモシステイン値が下がることを医師による臨床試験で確認されたプレナタル※マルチビタミンミネラルサプリメントです。
エレビットの臨床試験結果について
※妊娠準備期間及び妊娠期間
葉酸を体内で利用しにくい体質の人が約7割います
体内で葉酸が働くにはMTHFR(メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素)という酵素が必要で、この酵素の働き具合は個人のDNAによって決められています。
日本人女性の約67.2%が働き度合が低い型のDNAを持っていて、葉酸を利用しにくい体質なのです※。
※出典:Hiraoka M et al: Biochem Biophys Res Commun2004; 316(4): 1210-1216.
葉酸サプリは胎児の発育に重要な葉酸を効率的に摂れる
サプリに含まれる葉酸は⼀般的に「合成葉酸」であることがほとんどです。では、よく耳にする「天然葉酸」との違いは何でしょうか。
実は葉酸の種類には「天然葉酸(一般的に「食事性葉酸」と呼ばれるもの)」と「合成葉酸」の2種類があり、この2つは体内でうまく使われる割合の違いに特徴があります。
天然葉酸(=⾷事性葉酸)とは、⾷材に含まれる葉酸のことを指し、「ポリグルタミン酸型葉酸」とも呼ばれています。ブロッコリーやほうれん草などの野菜は葉酸の含有量が豊富とされている食べ物です。
⾷材に含まれる葉酸のため、調理などによる熱で分解されやすい(葉酸は⽔溶性ビタミン)という特徴もあります。また、サプリメントに含まれることは、あまりありません。
合成葉酸とは主にサプリメントなどに含まれている葉酸のことで、「モノグルタミン酸型葉酸」(狭義の葉酸)と呼ばれています。
合成葉酸は体内に取り込みやすく、摂取した量の約85%を体の中で利用できるといわれています。
一方、食事から摂れる天然葉酸は、体内で分解される過程でさまざまな影響を受けるため、天然葉酸の体内での生体利用率は50%程度とされています※。
※厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書
そのため、利用効率の高い葉酸サプリで葉酸を摂ることはメリットが多くおすすめなのです。
葉酸サプリはいつからいつまで飲めばいい?
栄養素は、摂取後すぐに血中濃度を満たせるわけではありません。
そのため、妊娠時に必要な栄養素や、不足しがちな栄養素は、妊娠前から摂取しておくことが大切だといわれています。
中でも葉酸は、妊娠1ヶ月以上前からの継続的な摂取がすすめられています。
では、葉酸はいつまで飲んだほうがいいのでしょうか?妊娠中期・後期は食事摂取基準の葉酸量(240µg/日)に加えてさらに240µg/⽇、授乳期は100µg/⽇の葉酸を摂取することが推奨されています。
妊娠中期以降も、葉酸は赤血球をつくる際に大事な役割を果たします。出産後も、産後の回復と育児に必要な体力を維持するために、多くの栄養が必要です。
エレビットは、悪玉アミノ酸であるホモシステインを下げることが臨床試験で確認されています。健康サポートのために継続的に飲むことをおすすめします。
妊娠・授乳時におすすめの「エレビット 植物性DHA」
赤ちゃんを育みながら思うように食事が取れない女性のために、サプリメントでのDHA補填を提案するのが「エレビット 植物性DHA」です。「植物性DHA」なので魚特有のにおいがなく、飲みやすいソフトカプセルで、DHA量は国際基準に準拠した200mg/日を配合しています。
赤ちゃんを育むママのためのこだわり
- 思うように食事が摂れないママにDHAをサプリで栄養補給する選択肢をご提案
- 魚特有のにおいがない、飲みやすいソフトカプセル
- 水銀を含む海洋汚染の影響を回避した植物性DHAを配合。水銀含有の心配がない「水銀リスクフリー」(米国の90%以上の粉ミルクに同じ製法のDHAを採用)
葉酸サプリおすすめの選びかた
チェックすべき4つのポイント
1.葉酸の働きを助ける栄養素も含まれている
葉酸の吸収と代謝には、亜鉛、ビタミンC、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB12の5つの栄養素が深く関わっており、これらの栄養素を同時に摂取することにより、体内で葉酸を上手く働かせることができます。
2.合成葉酸が含まれている
葉酸には天然葉酸(食事性葉酸)と合成葉酸の2種類があり、それぞれ体で利用される割合が違います。
食品に含まれている天然葉酸の吸収率は低く、50%程度しか利用されません。そのため、葉酸サプリを選ぶときには、利用効率が高い合成葉酸(モノグルタミン酸型葉酸)が配合されているかを目安としましょう。
3.飲みやすい
葉酸サプリは普段の生活に取り入れて、毎日飲むものです。毎日続けるために、「小さな錠剤で気軽に飲める」、「つわりの妊婦さんでも、においや味がなく飲みやすい」、「1回に飲む粒数が負担にならない」などがポイントです。
エレビットは、錠剤のフィルムコーティングの試作や研究を重ねて、つわりでも飲みやすい無味無臭を実現しています。さらに、裸錠をフィルムでコーティングしていますが、コーティングのない状態でも匂いは気にならず、原料に由来するような味も全くありません。
4.安心安全の高い品質
大切な妊活・妊娠期間に、安心して飲めるものを選ぶには、安全性の高い健康食品GMP※に準拠した環境での製造か、残留農薬試験、アレルギー検査、放射能試験などを実施されているか確認しましょう。
※GMPとは : GMPとは「Good Manufacturing Practice」の略で、製造管理、品質管理の基準のことです。製薬会社ではより厳しい医薬品GMPが義務づけられています。
エレビットは、添加物としての保存料と香料が含まれていません。女性や妊婦が生活の質を落とすことなく飲んでいただけるように無味・無臭となっています。また、原材料の調達から品質検査まで、製薬メーカーならではの徹底した厳しい品質基準を設け、日本国内の健康食品GMP認定工場で生産をしている、国産の製品です。
4つのポイントをあげましたが、どの葉酸サプリがいいのか、悩んだり不安に思ったら、かかりつけの医師や専門家に相談して、おすすめの葉酸サプリのアドバイスを受けましょう。安いものから高いものまで、いろいろなサプリメントが販売されていますので、一般的にどんな葉酸サプリが人気で、安心して飲まれているのか聞いて比較したりするのもいいかもしれません。
飲まない方がいい可能性がある葉酸サプリ
妊娠を希望する女性や妊娠中の女性のためのマルチビタミン剤として開発されたエレビットには、葉酸だけでなくビタミンやミネラルなども配合されています。
そのため、もし他の葉酸サプリやその他のサプリメントと併用する場合、エレビットに配合されている成分と同じものが入っている可能性があり、1日の摂取上限量を超えてしまう場合があります。
併用して複数のサプリメントを飲む場合は、適正量を摂取するために、飲み始める前にかかりつけの医師・薬剤師のアドバイスを受けることをおすすめします。
妊婦さんはビタミンAの過剰摂取にご注意ください
妊娠初期にビタミンAを過剰摂取すると赤ちゃんの奇形発生リスクが高まります。
ビタミンAの摂取量はμgRAE(レチノール活性当量)という単位で表されます。厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、成人女性の1日あたりのビタミンA推奨摂取量は650~700μgRAEで妊婦さんの場合も同じ量を摂取することが勧められています。
そのため、サプリで栄養を補っている場合、ビタミンAの推奨量を大きく超えるほど大量のビタミンAを摂取し続けないよう気をつけましょう。
なお、エレビットにはビタミンAは入っておりません。
葉酸サプリについてのQ&A
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020」によると、食事から葉酸を過剰摂取することによる健康障害の報告は存在しないと考えられています。
なお、サプリメントなどの葉酸(非天然型のプテロイルモノグルタミン酸)については、大量(1,000μg〜10,000μg)に摂取するとかゆみ・呼吸障害などの葉酸過敏症を起こすことがあると考えられています。
厚生労働省推奨の葉酸摂取上限値※は、サプリメントでの葉酸摂取のみ上限があり1日1,000μgまでです。エレビットは、妊娠初期に体内に必要な葉酸量を十分に保てるよう葉酸800μg配合しています。
※ サプリメント等、通常の食品以外の食品から摂取する葉酸の1日耐容上限量は15~29歳で900μg、30~64歳で1,000μg
厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書
※上限値:耐容上限量を指し、健康障害をもたらすリスクがないとみなされる摂取量の上限として定義されています。
妊娠初期は、脳や脊髄の基になる神経管(胎児の脳と脊髄、中枢神経系にとても重要な器官)・心臓など、赤ちゃんの体の重要な部分が形成される大切な時期です。
このときに葉酸が不足すると赤ちゃんの神経管などがうまく作られない先天異常が起こる可能性が高くなるといわれていますが、葉酸をサプリメントなどで摂取することにより、先天異常のリスクを低減する可能性があることがわかっています。
また、葉酸は細胞分裂時に必要な栄養素であり、妊娠期間を通じての栄養摂取が重要です。
近年、葉酸が男性のコンディションに良い影響を与えるという研究が見られるようになり、男性にも葉酸が重要な役割を果たしていることがわかってきました。
葉酸は女性だけでなく、妊活中の男性にとっても大事な栄養素といえます。
エレビットについて
エレビットは1日3粒で800µg/日の葉酸を摂取できます。さらに、葉酸の働きを助けるビタミンB6とB12もしっかり入った、12の各種ビタミンとカルシウムや鉄や亜鉛などの6つのミネラル、合計18種類がバランスよく配合されています。手軽に毎日の栄養バランスを整えるサポートをすることができます。
葉酸以外にも意識したい栄養素として、鉄とビタミンDがあります。鉄は妊娠中、自分と赤ちゃんのために血液を作るため、通常時よりも多く必要になります。ビタミンDは骨の形成を助けるため不可欠な栄養素です。しかし、厚生労働省の調査では、これら葉酸や鉄、ビタミンDは、実際に摂取されている量が推奨量の半分にも達していないと報告されているのです。※1
そのため、必要な量が増える葉酸や鉄分、不足しがちなビタミンDなどの成分を普段の食生活にプラスして摂れる葉酸マルチビタミンサプリメントがおすすめなのです。
※1 厚生労働省: 平成30年国民健康・栄養調査結果(妊婦、中央値) 厚生労働省:「 日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 30~49歳女性、妊娠中期・後期
※2 妊娠中期・後期の葉酸推奨量480μgより算出。妊娠初期は240μgを食品から摂取、付加量として400μgを通常の食品以外の食品(サプリメントなど)から摂取を推奨
継続的に必要な栄養素を摂るには、定期購入がおすすめです。
商品名:エレビット定期購入
毎月18%OFF! 送料無料。3か月続けるなら定期購入がお得!
単品定価4,980円のところ4,050円(税込)
まとめ:「葉酸サプリを飲まない方がいい」は間違いです
葉酸は、赤ちゃんの体の重要な部分が形成される大切な時期に必要な栄養素です。厚生労働省は妊活・妊娠中の女性に対し、サプリメントなどから葉酸摂取を推奨しています。葉酸を効率よく体内で利用するために、ビタミンB6やビタミンB12などの栄養素を一緒に摂れる葉酸サプリメントを選んで栄養バランスを整えることを心がけましょう。
Last Updated : 2024/Nov/26 | CH-20221024-07